映画『無もなき者』を観て

2025年03月08日 00:01
カテゴリ: 映画

Amebaブログに投稿

2025年3月8日記載

ボブ・ディランの半生を描いた、
映画『無もなき者』を観てきました。

感想は… もちろん!良かったですね。
話題の映画だし日本公開直後だし、ネット上では解説や感想の記事が数多くあります。

私も何か書いてみたい。当然良かったことを書いてみたいと思ったんだけど、う〜ん…

それではね… 何か詰まんないんです。
映画への賛辞の記事は山ほどあるし、実際私だって賛辞することばかりです。でも、

一つくらい批判的な記事も良いかも… と、
あの伝説のライブにあやかった、私流のボブ・ディラン風ブーイング記事とします😛

映画を観賞して最初の感想が、どうしても頭から離れない。思い切って書いてみたい。

それはこの映画のハイライトである、
伝説の『 Like a Rolling Stone』ライブシーンについてです。唄い方やディランの立ち振舞に、私は違和感を感じてしまいました。

なんか違うなって… あの音楽史に残る、
1965年の『The Newport Folk Festival』での伝説のパフォーマンスではないと思いました。

映画でのパフォーマンスは、YouTubeで観たことがある。1966年の Manchester でのライブ。

観衆から『Judas』のヤジに対して、
ディランが『I don't believe you 』と答える場面もあったし、唄い方も似せている。喧嘩腰で投げやりな感じのパフォーマンス。それは、

フォークからロックへ転身『裏切り者』のイメージが定着した後のボブ・ディランである。

正直に言うと少し残念でしたね。

結局そうなった。だから間違いじゃない。でも本心ではない。観衆を楽しませるボブ・ディラン流のパフォーマンスであると私は思う。

どっちが?後者の1966年の Manchester でのライブの方です。伝説のライブでは、観衆を楽しませるなんて余裕を、私は感じなかったのです。

*事実に基づいた伝記映画だけど、
当然フィクションの部分もあるわけで、フェスティバル会場の裏で、ピート・シーガーが斧を見たシーンは思わず笑ってしまった😁

*これは映画ならではの演出で、
「もしあの場にオノがあったならば、私は電源コードを切っていただろう」というピート・シーガーの後日談に基づいている。

*これ… 知ってた方が面白いね😁

②へ

*残りは非公開。短文紹介でまとめて記載

記事一覧を見る