警備員の特性〜とにかく喋るに続く

2025年03月31日 00:01
カテゴリ: 警備

警備員の特性〜とにかく喋るに続く①
2025年3月31日記載

私は交通誘導警備員。
同僚の隊員は我が強く個性的である。

私はいくつも警備会社を変わっているが、どこも個性的な人だらけ『色』は違うけど、

よく喋る、全く無言、テキトウ、でたらめ、世捨て人、ただ生きている、暇つぶし etc

冗談です😁でも… そうかも😁

特に多いのは『最低限』を好む人。
とにかくお金を貯めない、その気もない。その月の給料が全財産。毎月貰えばすぐに家賃や電気代の支払いに大わらわ、である。

警備会社には、給料の前借りや週払い制度があるが、利用者はかなり多い。

10万でも貯金してれば?

慌てなくて済むのにと言っても、返答はいつも笑顔、全くその気がない。でも悲壮感はない。むしろ楽しんでいる。どうしてかな?そう…

その人達は『最低限』を楽しんでいる😁
お金がな〜い!今月暮らせないよ〜

世間一般的には如何なものか?でもどんなことでも考えよう🙄それはそれで楽しいのかも

②へ

警備員の特性〜とにかく喋るに続く②
2025年4月6日記載

お次は『自転車操業』の人である。
交通誘導警備員は自動車どころか、原付バイクの免許すら持っていない人が多い。

どこの現場に行くにも自転車。
私など考えられない。当事者に聞けば20㌔くらいなら、ど〜ってことないそうだ。

都会なら珍しくないが、徳島のような田舎は車社会。行動範囲は極端に狭くなる。

不便だと思うんだけど… それに、

私が車を乗り始めた時の、自由にどこでも行ける感覚を今でもはっきり覚えている。

よく満足できるなと思う。

仕事面でもマイナスである。仕事の融通も利かないし、何をするにも頼りっぱなしだ。

絶対に得するはずなのに、

利点はお金が掛からないこと。でも…
そんな人によく尋ねるんです。原付バイクの免許くらい取得したら?全然違うよって、

でも決まってこう答える。

お金がないし暇がないとね。今後も免許など取る気はサラサラないって雰囲気で、

欲がないと言えばそうだけど、本人がそれでいいなら言うことはないが、不思議に思う。

交通誘導警備員は学歴、経歴、性別、年齢一切不問。唯一ある条件は五体満足の身体のみ。

絶対に原付バイクの免許くらい取得できるんですよ。そして絶対にプラスになるんですよ。

どうして… 満足なのかな。

警備業界に関わって10数年、
今だに後ろ向きに生きている人を、私は知らないし会ったこともない。良いんだろうな…

③へ

警備員の特性〜とにかく喋るに続く③
2025年4月7日記載

さて次は『定年後にする人』です。
別の立派な仕事でウン十年、家庭もあり子供もそろそろ巣立つ下準備の最中… とか、

人生一区切り後の第二章を警備員で、

そういう方はかなり多い。
どこにでもいる普通の人。暇つぶしにお気楽に、もちろん真剣に、そして小遣い稼ぎのためもあるが、まだ仕事を続けたいと願う方である。

昔の話や人生のウンチク話、私が一緒に仕事をするのが楽しみな方々でもある。

仕事は社会との繋がりを保つ。

定年すると働かない人もいるが、大抵の人は仕事を続いている。同じ仕事をする人もいれば、バイトで雑用とか、趣味を活かしてお店を開いたり、会社を立ち上げる凄技の方もいる。でも、

知らないし😁警備員に話を限定して、

これは私の推測も含みますが、定年後に警備員をする方の共通点は、出世に無縁だったこと。

警備員は使われてナンボ、下っ端である。だから前職で少しでも出世をした人は、プライドが邪魔をして耐えられずに長続きしない。

あまり評価を得なかった現役時代、
仕事に対してやり残しを感じて、その思いが満たされるまで続けたいとの願望があること。

そして普通の仕事では評価を得ない『いい人、おもしろい人、人気者、人付き合いが巧み』などの人格や性格面を評価して欲しい。

そんな感じかな… と思っています。

長年の現役時代に感じていた、ほんの少しの辛く苦しい思い、打ち明けるほどじゃない満たされない思い、定年だ。でもこのままじゃ終われない…

軽い気持ちで始めた警備の仕事を通じて、心から楽しそうにしている光景に、

私はやさしい気分になってしまいます。

④へ

警備員の特性〜とにかく喋るに続く④
2025年4月8日記載

次は『人付き合いが苦手の人』です。
これは私が当てはまる。人付き合いが不器用で下手っぴで、失敗し辛い目に合うこと多々。

一人でいたいな… と思う。

世の中のしがらみを避けて、ひっそりと自由気ままに過ごして人生を終えたい。

そう願い実際そうなる人もいる。ただし『人生にやり残したことのない人』である。

私の場合はやり残したことだらけ、
苦手な人付き合いを克服したいと願い、似たような方たちと警備員をしています。

人付き合い、つまり人間関係で、
少なからず悩み辛い目にかあった者同士、ちょっとしたことでも楽しい気分になるものです。

警備員に向いてる資質って、
そんな気がしています。だから登校拒否やニートに引きこもりなど、人間関係に悩んでいる人に、まずは警備員になって欲しいものです。

*私も引きこもり経験者です。

そのまま警備員を続けてもいいし、社会復帰のキッカケとして別の仕事をしてもいいし、

これって社会的にも意義あること。実際に警備員募集にて、そんな謳い文句の警備会社もある。

警備業界の社会的地位は低い。でも、
五体満足ならば誰でも働ける。ので垣根や敷居は凄く低い。人間関係に悩みを持つ、そんな人と一緒に働いて、久方振りの笑顔を見たいものです。

⑤へ

警備員の特性〜とにかく喋るに続く⑤
2025年4月9日記載

最後は『とにかく喋る人』です。
④の真逆となります。とにかく喋りだしたら止まらない。マシンガンのように喋る。一度口を開くとずっと喋り続ける。いつも感心するのです。よくネタがあるなと、こんなに喋れるな、とね…

これも警備員の特性なんです。

考えたら不思議ですよね。でも警備員にはそんな人が結構いるのですよ。もう一度書きます。本当によく喋ります、マシンガンのように…

現場には乗り合わせで行くことが多い。その道中の車内で… とにかくよく喋る。

数人で無言よりも賑やかな方が良い。だからそんな人は重宝されるのです。

ただし仕事中も、どうでもいい事を無線で喋り倒す人もいますが、さすがにちょっとね…

でも人付き合いの苦手な警備員が多い中、重宝される存在であることに間違いありません。

他の仕事の職場にもいますよ。でも警備員の場合は次元が違う。とにかくよく喋る。

ところで世間一般の認識として、

たいていこんな人は仕事ができるのか?と問われれば、答えはノーと言わざるを得ない😅例えその人が真面目に頑張っていても… です。

これは言い過ぎかな😅
何となくの私の勝手な印象です。そして、

これも推測、どうしても仕事に対する集中力が散漫になるから、じゃないかな…

でもどんな職場でも、よく喋る賑やかな人は必要です。職場の雰囲気が良くなるからです。

警備業界でも同じ、何が違うかって?その賑やかさの度合いが桁外れなのである。

とにかく警備員で『よく喋る』人は、異常なほど『よく喋る』のである。ところで…

⑥へ

警備員の特性〜とにかく喋るに続く⑥
2025年4月10日記載

とにかく警備員で『よく喋る』人は、異常なほど『よく喋る』のである。ところで…

④で書いた『人付き合いの苦手な人』も普通の職場にはいないほど苦手である。

つまり警備業界で働く人は、普通の仕事の職場と基本的には同じである。ただし、

どんな性格の人も、強烈に我が強い!
クセも強烈!度合いも強烈!とにかく誰しもが半端ない個性の持ち主なのである。

世間一般の人とは相容れない、強烈な個性の持ち主の集まり、それが警備員に向く資質😅

それは普通の仕事をするには邪魔になり、マイナスになってしまう。所謂『社会不適合者』

でもどこかの道端にて、どんな人でも、
相手にする交通誘導警備員の仕事では、社会不適合者レベルの『強烈な個性』でなければ、することができないし、続けられないのである。

何の権限もない交通誘導警備員。

人でも車でも、誘導を行うためには、
一対一の対応にて、相手に勝つ必要はないが、負けてしまっては誘導できないからである。

欠点が回り回って長所となる。

どんな仕事でもそれは同じ。交通誘導警備では、とにかく『強烈な個性』が物を言うのである。

私自身は全然そうは思わないが、

世間一般の普通の人から見れば、私も強烈な個性の持ち主に、見えるのだろうな😅

記事一覧を見る