2025年4月24日記載
最近よく高速道路を利用する。
交通誘導警備の仕事で、徳島から淡路島や神戸の現場に行くためである。とにかく遠い…
なので移動は高速道路しかない。
淡路島の警備会社に変わって一か月、ずっとこんな感じ、朝は早いし夜も遅い、大変である。
その分給料は良いのだけれど…
高速道路は走り慣れていない。徳島県人の私にとっては、高速道路は身近ではないからだ。
徳島にもあるんだけど特に必要はない。
プライベートだと年に数回でしょうか。淡路島にドライブするか?高松に遊びに行った帰りとか、
神戸だと鳴門大橋と明石大橋を渡る。
この橋は風が強くて、車がフラつくこともしばしば、淡路島は制限速度100キロの高速ライン、阪神高速だと渋滞になることも、
ほぼ初経験で高速走行は怖い。だから最初は緊張して余裕もなかったが、さすがに慣れてはきている。そして景色はいつも同じだ。でも、
なぜか飽きてこないのである。
普通の道路だと1週間も通うと飽きる。だから道順を変えたり、近道を探したりする。
高速運転は慣れても危険だし緊張する。だけど信号機はないので気分良く走れる。
それと多少… レース気分にもなる😁
また2つの橋は特に絶景である。
大鳴門橋は渦潮だし、明石大橋は神戸の街並み、そして淡路島は瀬戸内海の大自然、神戸市内は大都会の真っ只中を走る、どこも景色が抜群だ。
そんなこんなで高速道路は飽きないな。
*一番の理由は、仕事で社用車で高速代もガソリン代も無料で、高速道路を走れること😁