2025年7月18日記載
*長々書いたけど… 内容は薄い😮💨
⭐PART①
最近の Googleマップ の機能、
ナビゲーションシステムは素晴らしい。
*以下ナビもしくはスマホナビとします。
つい先日3泊4日の九州ドライブ旅をした折も、大いに役に立ちました。全く知らない土地なのに、
目的地への道順はもちろん、食べ物屋やガソリンスタンドの検索して、ナビ案内をポンと押して、その通り行けば迷うことなく着いてしまう。
しかも到着時間もほぼ正確である。時間による交通量とかも加味してるのかな… また一番良い点は地図データが常に最新であることです。
一昔前のナビなら精度は悪いし、地図データが古いままだとめちゃくちゃになる。ましてそれ以前は地図を頼りにドライブしていたので、
でも私は地図を観るのが割と得意で、それはそれで楽しいものでしたけれど… で今回の旅行にて、
特にすごいなと思ったのが、初めて行った見知らぬ土地で、ナビが地元民しか知り得ない近道を指示する場合である。当たり前といえばそうだけど、
地図を観ていて、この道を通ればいいのになと思っていて、でもナビは違う道を指示する。
なんでここ曲がるんだろ?
変な道に行くな〜理由分からん!
でも結果的にナビの指示する道は、距離は同じでも、交通量や信号機が少なかったりする。
もちろん実際には分からないが、感覚的にそう感じることが多かった。私も地元なら近道や裏道を知っていて、よく通ったりするが、そんな時に、
何となく優越感に浸ることがある。
その感覚を生まれて初めて行った、おそらくもう二度と行くことのない、遠い九州の見知らぬ街中で味わえた。それだけで良い気分なのである。
②へ
*残りは非公開。短文紹介でまとめて記載