色んなトコでサビキ釣り⑤

2025年08月22日 00:01
カテゴリ: 釣り写真

2025年8月22日記載

伊勢湾にて少し釣果に納得感を得るも、
やっぱりサビキ釣りは、アジ、イワシに小サバの鈴なりでしょう!今回の釣行はまだありません。

津市のコンビニで少し休息して、
午後2時過ぎ、釣具屋でエサと氷を購入してから、大阪湾南部の貝塚市の岸壁に向かいます。

150㌔以上の大移動。国道25号線と阪和高速道路を通り、2時間半で目的地に着いてしまった。

夕方4時半過ぎ、目の前に大阪湾。ついさっきまで伊勢湾にいた。疲れもあり訳が分からない。

しかもサビキ釣りで… もしかして俺が初めて?

とにかくアジやイワシが釣れると、岸壁に車を横付けできると、地元の釣り人が足繁く通う有名な釣り場だと、スマホで調べて即決めです。

ここの岸壁は湾状になっていて、その湾の奥の方(写真)にアジやイワシが溜まるそうである。

それにしても見渡す全てが釣り場(いや正式には船着き場ですね😅)である。とにかく広い!

この日は風が強くて雨もパラパラ。でも結構釣り客がいました。防波堤での釣りはまだ時期が早い。秋はどれほどの釣り客が来るのだろうか?

あっ!そうそう思い出した。

焼き芋売りの軽トラが来ました。秋の夜釣りなら売れるだろうな。でも今は売れないでしょう😅

何だかスケールが全然違う。さすがは釣りのメッカ大阪湾である。これは期待できる… かな?

赤アミのブロックをヘラで細かくして、アジ用の集魚材と海水を加えて掻き混ぜる。夏の時期は赤アミが凍っていても結構簡単に準備できます。

私の場合、飛ばしウキを付けているので、
最初に水深を測り、アミカゴが底から50㌢くらいになるようにウキ止めでタナをセットします。もちろん状況によってタナは変えていきます。

竿は5.3㍍の3号の磯竿を使用。カゴ釣りにも使える頑丈なヤツ。でもサビキ釣りには長過ぎるので、状況によっては短くして釣ることもあります。

さて… 大いなる予感を胸に第一投です!

⑥へ

記事一覧を見る