Amebaブログに投稿
2025年11月13日記載
海での釣り場の定番は、港の岸壁や漁港の防波堤がメインで、他は砂浜での投げ釣りでしょうか。
少しお金が必要ですが、渡船で沖堤防や釣り筏も気軽と言えば気軽です。私の住む徳島では、津田や小松島の一文字とか堂の浦の釣り筏が有名です。
お金のいるトコ行ったことあるし、確かに釣れるんだけど、サビキ釣りなどお気軽フィッシング系を楽しむ私にとって、すこ〜し敷居が高い。
大阪湾周辺では、海釣り公園が完備されてますが、私の住む徳島にはンなもんありませんし、
やっぱり適当に駐車できて、自由気ままに釣りのできる港の岸壁や漁港の防波堤がいいですね。
お気軽だしお金も必要ないし、いっぱい釣れたり大物が掛かったりすれば、お得感にも浸れるし、
最近そんな場所が少なくなっています。
以前は釣りができた港の岸壁が、立ち入り禁止になったり、漁港の防波堤に鉄柵が設置されたり、
原因は色々あるでしょう。水難事故が発生する危険があると判断された場合もあるでしょう。でも一番は釣り人のマナーの悪さでしょうか。
所構わず車を停める。どこでも侵入。漁師さんや岸壁の停泊船、仕事してる人の邪魔になる。など迷惑三昧にお冠。堪忍袋の尾が切れて強制執行…
致し方無しかな。でも釣りがしづらくなる現状に、何とかしたいなと思考を巡らす私。う〜ん…
②へ
*残りは非公開。短文紹介でまとめて記載