収録文章

📝焼肉店にて  06年4月11日
📝煙草とあまあまコーヒー  06年6月7日
📝続煙草とあまあまコーヒー  22年1月19日
📝イボ痔  06年8月25日
📝同窓会  06年7月10日
📝アリンコ理論  08年9月2日
📝歯車  22年8月1日
📝ファンなら欲しい?22年12月31日
📝影響力のある人も…  24年12月1日
📝あだ名も〜いろいろ♫  25年1月20日

焼肉店にて
2006年4月11日記載

10年ほど前のこと。
大学の同級生と二人で焼肉店に行きました。チェーンですが、店内はかなり落ち着いた雰囲気。初めて来た店である。

入店したのは夜遅くでした。
確かオーダーストップの10分前くらい。店内には我々以外に1組しかいない。

店内には店員は二人。
一人は普通の学生風。もう一人は茶髪でおしゃれを楽しんでいそうなOL風である。

焼肉定食などを注文。
よもや話をしながら食べていると、コップの水を全部飲んでしまいました。

私は普段から水をよく飲むタイプで、
食事に行くと必ず2、3杯は飲んでしまう。一緒に来た相手は、ほとんど飲んでいない。

水を飲まずに、よく焼肉を食べれるな。
などと思いつつ、近くを通り掛った学生風の店員に水を頼みました。

ところが5分経ち10分経っても、
水を持って来ない。もう料理はほとんど食べてしまった。水なしで焼肉を食べるのは、私にとっては苦痛と言ってもいい。

気づけばもう1組のお客はいない。
店が満員ならともかく、我々しかいないのに、なんで忘れるのだろう。

などと思いつつ、仕方なく、
ちょうど側を通り掛ったOL風の店員に水を入れるように頼みました。

閉店時間まで30分くらい。店内は、かすかにゆったりとした音楽が流れている。

それにしても店員の二人は、
お客のいない店内をずっとうろうろしている。そんなマニュアルでもあるのだろうか?うろうろしても仕方ないのに…

… とそこにOL風の店員がやってきた。
「はい、どうぞ」と水の入ったコップを二つテーブルの上に💥ガン💥と置いた。

「えっ!」我々は顔を見合わせた。
「普通は水差しでコップに水を入れるよな」
「変わった店」
と笑いながら話していると、たまたまそばを通り掛った学生風の店員が、我々の方を見て、

「あっ!」と小さな声。早足で店の奥へ。
「うん?」と思っていたら、

「お待たせしました」と水の入ったコップを二つテーブルの上に💥ガン💥と置く。

テーブルにはコップが6個。
空っぽなのは私が最初に飲んだ1個で、相方は最初のコップも半分しか飲んでいない。

この時点で我々は声が出なくなり、お腹を押さえて笑わずにはいられなくなった。

と、ここでとどめの一発!
その店の女亭主風のおばちゃんが、ニコニコしながらやってきて、

「もう食べ終わりましたね~」とお茶の入った湯のみを二つテーブルの上に💥ガン💥

と置いて去っていく。多分… この店の決まり事なのだとは思うのだけど…

テーブルの上には、お客二人にほとんど水の入ったコップが6個に湯のみが2つ。

しばらく我々は声も出ずに笑い続けた。目から涙が出る始末。何とか話せる状態に戻り、

「絶対にドッキリカメラに違いない!」
しばらくの間、隠しカメラをさがした覚えがある。もちろんありませんでしたが…


一カ月後、私は別の友人にこの話をして、再びこの店にきました。もちろん…

あの日の再現目当てに、てす。
金曜日の夜遅く。店内にはお客はなし。同じ場所に座り、同じものを注文。

私はコップの水を飲み干して、あの日と同じOL風の店員にお願いした。ただ水を頼むのに、こんなにワクワクしたのは初めてである。

果たして果たして…
我々二人が期待に胸を膨らませていると、水差しを持った店員登場!🥺🥺🥺

は~あ😱😱来なきゃよかった😂🤣😭
あの日はいったい何だったのだろうか?


煙草とあまあまコーヒー
2006年6月7日記載

私は、あまあまのコーヒーが好きである。
家でのコーヒーも、砂糖を最低小さじでニ杯入れる。あまあまの缶コーヒーも好きだ。

煙草と相性がいいように思う。
私にとって『コーヒーは甘いもの』である。甘いものは好きだが、普段は食べたくて食べたくてしょうがない!と言うわけではない。

最近の新聞で、徳島県は13年連続で、糖尿病患者の人口比率で第1位ということを知った。

今日は私の誕生日。34才になる。
いつまでも、自分に甘いようではダメだ。と言うわけで、今日で、あまあまコーヒーに、缶コーヒー、そして禁煙をすることにした。

この文章が、いつかホームページからなくなっていないことを、私は願っています。

続煙草とあまあまコーヒー
2022年1月19日記載

現在2022年1月19日。私は49才。
あまあまコーヒーはあまり飲まなくなり、微糖が好みになる。ブラック、またお茶などもたまには飲むようになりました。

しかし残念ながら、煙草は吸い続けている。
身体に悪い。百害あって一利なし。分かっているけどやめられない。依存症もある。だけど一番は健全になるのが怖い。

もしも煙草をやめれば、
血の巡りが回復、顔色が良くなるだろう。タンも出ないし、たまにある息苦しさもなくなる。体力は回復。最近感じる倦怠感も和らぐだろう。

….冗談ではない…

煙草のヤニで黄色にコーティングされた部屋は、やがて白く輝く清潔感に満たされるだろう。

….やなこった…

何より禁煙することで、自信になり停滞していた生活が一変、全てがいい方向に向うだろう

….そうなりたいな…

何度となく禁煙を試みるも失敗。
『何もしないで一人悩んで落ち込んで、イジイジすること繰り返す。これでは人生楽しくない』
である。

禁煙することで、全てが上手くいく。何度想像したことか?でも絶対にそうなる保障がない。

悪いこと間違ったことをする。
そういう魅力をどうしても捨てされない。書いてても… ウソでも禁煙しますとは言えない。

この文章のオチはどうしよう?
禁煙のこと考えていると何も浮かばない。だからオチはなし!キッカケがほしい。私に誰か厳しく言ってくれないでしょうか?

「煙草をヤメなさい!」とね…


イボ痔
2006年8月25日記載

私はイボ痔である。
発症したのは10年程前。なかなか直らない。たまに痛い時はボラギノールを使用している。

薬屋の方に聞くと、イボ痔とは上手に付き合っていくより他になく、規則正しい生活をすることがベスト!だそうである。

季節の変わり目に痛むことが多く、
実はこれを書いている今日も多少痛い。薬を塗っておけば、生活に特に影響はないが、今まで2回強烈に痛い経験をしました。

2回目は去年の10月頃のこと。引きこもり生活終盤戦で3日間苦しみました。症状は下記で詳しく説明しますが、1回目と同じ。

とにかく痛い。歩けない。寝れない。
そのうち痛みは収まるだろうと我慢してもダメ。3日目に我慢できずに、普段なら歩いて1分のスーパーマーケット。死ぬ思いで10分歩いて、中にある薬局でボラギノールを購入。

塗って幾ばくか、ようやく痛みが収まりました。あまりの痛さにこのまま死んでしまうのではないか?と思ったほど。

余りの不摂生な昼夜逆転の生活が、原因なのは明らかで、すぐに今度は人生初の便秘になり、社会復帰するきっかけになりました。

引きこもり イボ痔悪化に 初便秘 
社会に復帰 するっきゃない

あんな痛い思いをするくらいなら、
立ち直った方がまし!と思ったほど。半分は冗談ですが、とにかく強烈なんですよ!痛さが…

さて本編で書きたい1回目です。
それはイボ痔になりたての8年前のこと。当時私はある会社に勤めていました。今の木工所勤務とは正反対のデスクに座って仕事をするホワイトカラーの職場でした。

その日は朝から、肛門に違和感がありました。プクッという感じ。それまで何度かあったのですが、すぐに治っていたので、その日も仕事中はあまり気にしていませんでした。

ところが会社の寮に帰ってもイボ痔は治りません。違和感から痛みに変わり、幹部が恐ろしいほど膨れ上がってる感がします。

怖くなって手鏡を漬かって幹部を見ると、おばあちゃんの梅干のようになっています。今にも破裂しそう!冷や汗がタラタラ流れます。

とにかく痛い。寝るしかない。
うつ伏せになり、足をV字型に開いて、痛みに耐えていたのですが、夏場でもあり、汗が滝のように流れます。

寝れない!定期的にお通じが来て痛い。
あっけらかんに言うとウンコが押すんですよ!破裂しそうな肛門を…

夜中の2時3時… 刻々と時間は過ぎていく。
つらくて苦しい… 痛さを我慢していると、体中が痛くなります。

「ア~モ~どうすりゃいいんだ~!」
と思って、目を開けると朝になっていました。いつのまにやら寝ていたようです。

朝になっても痛みは相変わらず強烈。
何がつらいかと言うと、体に力を入れるとすさまじい痛みが襲うのです。

人は立ったり座ったりする時に、肛門に力を入れます。イボ痔が悪化すると、立ったり座ったりがたまらなく億劫になるのです。

どうにもならない。会社を休んで、病院に行くことにしました。隣町の赤十字病院です。

まずは歩くのがつらい。ひょっこひょこのスローなガニマタ歩き。そして体が痛い。

スポーツ選手が右足を怪我して、かばっている間に左足を痛めてしまうなんて聞きますが、体のいたる所が痛いのです。

車に乗ることモ~大変!なぜって、
座席にお尻を触れられない。オートマじゃなかったらどうなってたでしょう。

病院も大変!患者さんがいっぱい!
待ち時間は1時間以上。ずっと立ったまんま。席が空いても座れないもん!痛いから。

診察中は恥ずかしい!
お医者さんだけでなく、看護師さんにも肛門を見られちゃう🤍

「ぅ~あっ!ふ~ぃった~」
声も出ちゃ~う!もう恥ずかしい。とにかく恥ずかしい!ったらありゃしない。

診察結果は練り薬でOK!だそう。
帰りは何とか痛みは治まりました。薬の軟膏の痛み止め効果のおかげです。

痛みが強烈になってから一日近く、
ようやく安堵感に包まれたのですが、話はここで終わらなかったのです。

家に帰ってから気づきました。
そういやここ2日ほど大便をしていない。下腹がちょっと張っています。

「何とか今日中に出さなきゃ!」

私はそう決心しました。
軟膏の痛み止め効果のおかげで痛みはない。と言うよりも麻痺している状態。幹部はまだまだ膨れ上がったままです。

「試しに行ってみるか!」
便座にすわり、初トライ。

「怖い!破裂しそう…」
怖さと暑さで滝のように汗が流れます。30分置きに2度3度挑戦も失意のうちに終了。

「頑張っているのにな~」
自分のふがいなさに腹が立ちます。暫し休憩。

「んっ!何とかなるかな」
随分治まってはいたが、膨れ上がった幹部。恐る恐る力を入れます。感覚が無い。でもなんかヌルッとしたような…

「よし切ってみるか!」

… ポトッ …

便器には小さいながらも立派なものが…
うれしかった。とにかく感動しました。そのとき初めて思いました。

自分で自分をほめたいと!


*この5年後に最初の手術。その6年後に2度目の手術をして現在に至っています。

*手術は幹部に注射をして小さく固めるという簡単なもので、痛みは全くなし。但し完全な処置ではなく再発の可能性もあります。

*昔は大変だったでしょうね。
奥の細道で有名な松尾芭蕉って、痔のために亡くなったそうです。痔とは怖い病気です。
2022年2月2日記


同窓会
2006年7月10日記載

11年前私は阪神淡路大震災で、不慮の死を遂げた高校の同級生の葬式に出席しました。

多くの同級生が来ていましたが、
私はすごく嫌な思いをしました。ほとんどの同級生が亡くなった彼の話をしないのです。

正確には話していた人もいた。でもまるで他人事のように話す者。さらには彼の友人の弔辞にチャチャを入れる者。

一番腹立たしかったのは、ワイワイと同窓会をしようか?なんて盛り上がっていたことだ。私はその場にいることが嫌になってきました。

そんな時ある同級生が、みんなに聞こえるように大きな声で話を始めました。それはなんと彼のナンパの自慢話だったのである。

「大学入ってからナンパし始めたけど、最初声かけるときは緊張したけど、そのあとは平気にできるようになったわ!」
廻りは少し静まり返る。でも少しの間だけ…

葬式が終わる。外に出た所で、
「同窓会のこと話すから○○のファミレスに集まってください」との声に、
「わしは用があるから同窓会行けへんわ!」

当時の私は、彼の常軌を逸脱したこの言動がよく分からなかったのですが、ただ何となく気分が良かったことを覚えていました。

11年経った今、そのことを思い出し、
もしかしたら彼も、私と同じ嫌な感じがして、我慢していた私と違い、彼なりに行動で示したのではないか?と思うようになりました。

同級生の葬式で、同窓会の話で盛り上がるぐらいなら俺のナンパの話をする方がましやろ!

『同級生の葬式でナンパの自慢話をする』

何とも爽やかで、心地良いフレーズだろう。
一つ一つの言葉には、そんな要素は微塵も含んでいないのに、このフレーズを心に思うたび、私は爽やかでいい気分になる。

私はこの時の彼の行動、言動が大好きだ。

彼とは高校時代、ほんの少ししか話したことがないし、この葬式以来会っていない。

去年の年末のこと、
私は初めて同窓会に出席した。15周年記念とのことで参加者も多かった。しかし…

あの震災から10年目。同級生で唯一亡くなった彼の話題など一切なし。あの時と同じ、うわべだけの盛り上がり。何ともつまらない、かなしい思いしかしなかった。

次の同窓会は5年後だそうだ。
もしその時の同窓会も同様ならば、私はその彼とタッグを組んで、大暴れしてやろうかな。


アリンコ理論
2008年9月2日記載

アリンコ理論とは何なのか?
暇でしょうがなかった大学時代のある日、私が頭の中で空想した理論のことです。

まあ… どうということはありません。
当時気に入っていて、今でも覚えていたので、書いてみたいと思います。

CMソングだったでしょうか?
♫アリンコの涙、いつかきっと見えるよね♫

アリンコとは蟻のことです。
歩いていて意図なく知らない間に、蟻を踏み潰してしまった。そしてその事実をたまたま知ってしまった時に、どのようにすればいいのか?

というのが、空想の始まりでした。

蟻を踏み潰した事実を知らなかった場合は、何もありません。何もなかったことになる。でも知ってしまったら…

私の場合はこうです。
蟻なんて小さな存在であり、いっぱいいるし、どうでもいいじゃないかと思います。でもほんの少しですが、やはり罪悪感も感じます。

何の罪もない蟻を、知らないうちに踏み潰してしまった。それは厳密には罪になります。命ある蟻を殺害したのですから…

だからと言って、
「取り返しのつかないことをした」
とその場に蟻の墓を作り、線香の一本でもあげて蟻の冥福をお祈りする。

なんてイチイチやっていられない。徳川綱吉の生類憐れみの令など出ていない。

そんなことをしなければならないのなら、
小さな生き物が気になって、自分自身が何もできなくなります。

それでは「蟻なんかどうでもいい」と踏み潰した蟻を見ても、何も感じずに素通りする。

こういう人が大多数でしょう。
普通だと思います。できればそうしたい。一番楽だからです。でも私はこういうドライな行動に、少しだけ抵抗があります。

私はいい人ではありません。
誰かに対して、良いことをしたいとはあまり思いません。でも悪いことはできるだけしたくないなと思っています。

「蟻なんかどうでもいい」と思うこと。
「悪いことしたかな」と感じること。

些細なことを気にし過ぎてはいけないが、
些細なことでも全く無視する訳にもいかない。この両方をミックスした行動をすることが、最善であると私は思いました。

歩いていて意図なく知らない間に、蟻を踏み潰してしまった。そしてその事実をたまたま知ってしまった時に、どのようにすればいいのか?

私の思う適切で正しいと思う行動とは、

踏み潰した蟻を見て「あっ!ごめん」と心の中で一瞬だけ思い、また何事もなかったかのように歩き始める。である。

簡単なことを複雑に考えて、
結局簡単な答えを導き出す。私には学者としての資質があるのでしょうか?


歯車
2022年8月1日記載

社会の歯車になる。
一体どういうことなのか?生まれて随分になる。一度は真面目に考えてみよう。

頭ではもちろん分かっている。
でもこうして文字にして改めて考えてみる。そうすれば今まで思いつかなかった新たな発見があるかもしれません。

その人が生きているとは必要だからだ。
社会の歯車として必要だから生きている。では亡くなった人は社会の歯車として必要がなくなったからなのだろうか?

産まれてすぐに亡くなる。交通事故で亡くなった小学生。不治の病で亡くなった20代の人。戦争で虐殺された民間人…

生きているとは、社会の歯車として必要だからである。これは正しいと思う。生きている人で不必要な人はいない。これも正しいだろう。

では上記のような不慮の事故や病や非業の死を遂げた人はどうなのだろうか?

人は生まれて生きて必ず死ぬ。
私も今生きている全ての人も必ず死ぬ。今生きている人も生きていた人になる。

その時はなぜだと思うこともある。
でも時間が経ち、その人を覚えている人は、こう思うだろう。いや思いたい。

やがては必ず死ぬ自分のために…

その人は懸命に生きてその役割を果たし、人生を全うしたのだ。生まれてすぐ死んだ赤ん坊も、極悪非道の殺人鬼でもその被害者でも… だ。

全ての人は生まれたことに意味がある。生きている全ての人は、社会の歯車なのである。

私は今生きている。そしてまだまだ死にそうにはない。でもいつか… は必ずやってくる。

いつか… のその日まで、
自分に与えられた役割を果たし、社会の歯車の一つとして生きなければならない。

書いているうちにこんな感じになりました。〜しなければならないか… 私は苦手だ。

Amebaブログに投稿

ファンなら欲しい?
2022年12月31日記載

*ブログで2回に分けて書いたものを、編集してまとめました。

私の仕事は交通誘導警備員。
最近時々競輪の場外売場での車の出入り誘導をしている。道路の交通量は多く、お客さんは高齢者が多いので、結構神経を使う。

普段はさほどでもないが、
年末は大きなレースがあるため、お客さんの入りも上々である。それはさておき…

年末は大掃除の時期でもある。
開店中駐車場の柵には、ガールズ競輪の宣伝用の旗を3本掲げている。

半年に一度交換することになっており、
本日交換しました。遠目には目立たないが、よく見ると端っこなどは結構傷んでいる。

交換後、古い旗は捨てる。ここで閃く。
古い旗を常連のお客さんにプレゼントしたらどうだろうか?欲しい人いると思うけど…

しかし警備員という立場。提案することは控えることにしました。それにしても…

ファンなら欲しい?

そんなことを考えていたら、
大学時代の出来事を思い出しました。あるポスターのことです。

私は映画『男はつらいよ』の大ファン。
当時主人公寅さん演じる渥美清さんが、郵便局のCMに出演していました。

そんな折、近くの郵便局のATMに、
お金を下ろしに行くと、ドーン!と寅さんのポスターが貼ってあります。

一目欲しいなと思いました。

そう思ったら即行動。窓口で交渉です。
今月末まで貼っているから、その時来てくれたら差し上げますとのこと。

その時頂いた寅さんのポスターは、長らく私の部屋で飾られることになります。

数年後、渥美清さんは亡くなりました。いい思い出として私の心に残っています。

影響力のある人も…
2024年12月1日記載

*ブログで4回に分けて書いたものを、編集してまとめました。

⭐PART①

明日突然いなくなってしまったら、
世の中がコロッと変わってしまう。そんな影響力のある人っているのだろうか?という話。

間違いなく… 私ではない!
というつかみはイマイチ。

ならばと考えてみる。う〜ん…
正直、全然浮かばない。いるのかな…

日本で今一番影響力のある人か… 思い浮かぶのはドジャースの大谷翔平でしょうか。

たまたま日本人というだけで、
そうでなくてもずっと注目していたい。怪我の影響で、通算の成績では見劣りするかも。でも走攻守、全て超一流の二刀流!おそらくベースボール史上最高の選手ですからね。

… 考えたくないな。大谷翔平がいなくなる…

しかしスポーツ界にとっては、巨大な損失ではあるけれど、世の中がコロッと変わるか?と云われたら、そこまでではないかな。

しかし… 考えたくないな。

⭐PART②

明日突然いなくなってしまったら、
世の中がコロッと変わってしまう。そんな影響力のある人っているのだろうか?という話。

少し前のアメリカ大統領選挙。
トランプ氏が次期大統領との結果。アメリカは超大国。世界に与える影響は絶大である。

大多数の日本人と同様の感想?
大丈夫かな… と私は思ってしまう『よく喋るおじいちゃん』にしか見えないけれど…

もちろん選挙で民主的に選ばれた以上、不安もあるが期待をせねばなりません。

ところでそのトランプ次期大統領が、
突然いなくなれば… と考える。世の中はコロッと変わるだろうか。う〜ん…   

黒人初のアメリカ大統領オバマさんでも、そんなに変わらなかったよな…

他には英国のポール・マッカートニー。最も成功を収めたミュージシャン。日本ではサザンオールスターズだろう。サッカー界では今なおスーパースターのメッシにロナウドに… う〜ん

いなくなるなんて考えたくないな… でも世の中はコロッと変わるか?と云われれば、

う〜ん… そりゃもちろん!

間違いなく大騒ぎになって、しばらくそのニュースで世界は持ちきりになるけれど…

でもそれで世の中がコロッと変わるか?と云われたら、そこまでではないかな。

⭐PART③

明日突然いなくなってしまったら、
世の中がコロッと変わってしまう。そんな影響力のある人っているのだろうか?という話。

やはり今現在一番影響がある人は、
ロシアのプーチン大統領でしょうね。ロシアはウクライナへの軍事侵攻をしている。

もしプーチン大統領がいなくなれば、戦争は終わるかもしれないからです。

そうなれば一時的には、世の中は良く方向に向かうでしょう。それは間違いない。でも果たして、そんな簡単な話なのでしょうか?

ロシアはソ連時代から、近郊の国を軍事侵攻してきました。今回もその流れになる。

プーチンだから、ではないのである。
ロシアという国家の歩んだ歴史。独裁が色の濃いとは云えど、1人の大統領がいなくなっても、ロシアは簡単には変わらない。

アフガニスタン侵攻と同様、今回のウクライナの軍事侵攻は、おそらく失敗に終わるだろう。でも勝ってはないが負けてもいない。

それが『あまり変わらない』の根拠である。
また似たような人物が現れて、同じ歴史を繰り返すだろう。もちろん今の惨状よりマシになることを望むし、そうさせねばなりません。

⭐PART④

明日突然いなくなってしまったら、
世の中がコロッと変わってしまう。そんな影響力のある人っているのだろうか?という話。

これまで名を刻んだ歴史上の人物たち。
もしかして誰一人として、いなくなって世の中がコロッと変わった人はいないのかも…

そんな気がしてきました。

歴史に名を残した『歴史上の人物』とは、
その善悪や正誤に問わず、その時代の名も無き人たちの代表や象徴のような存在である。

政治家や武将、宗教の創始者はもちろん、
絵画や音楽、文学などの芸術家に、科学者にしても同様のことが言えると思いました。

悪誤を除けば、偉大で尊敬すべき人物。
運も含めてその才能と努力に、苦難や孤独に打ち勝ち、その時代の人々を魅了し貢献し、多大な影響を与えた稀有の存在である。

なんだけど… 言い方を変えれば、

その時々の時代の雰囲気や流れを、象徴し表すための指標とも言えるかもしれない。

ふ〜ん… なるほど、つまりは、

歴史に名を刻んだ人物は、その時代を表すための単なる『指標』に過ぎない。

🙄影響力のある人も… 🤯

半年ほど前に、頭に浮かんだこの題名。
その題名を頼りに書いてたら、こんな結論になってしまったが、的を得ているのかな?

あだ名も〜いろいろ♫
2025年1月20日記載

*ブログで4回に分けて書いたものを、編集してまとめました。

⭐PART①

あだ名とは、その人の容姿や性質、行動などの特徴から、他人がつける通称のこと。

私は学生の頃、結構つけられました。
もちろん本名系のあだ名が多いが、ブログだし割愛して、印象に残っているのを2つ。

一つ目は『チャンプ』

いいあだ名でしょう。中学生1年の頃に云われ始めました。問題は何のチャンピオンか…

答えは… 忘れ物です😁

その当時は、週に何度も授業のノートを含めた教科書一式を忘れていました。先生に「また忘れたの!〇〇君は、忘れ物のチャンピオンだね」と云われて定着しました。あっそうだ…

今思い出した!元は先生の一言だった😀

最初は『忘れ物のチャンプ』でしたが、いつの間にか『チャンプ』だけとなり、その経緯を知らない人に何のチャンプか?と尋ねられ、なぜか答える自分がいました。そうなんですよ…

当時を思い出しても『チャンプ』ってあだ名。云われて悪くはなかったですね。

⭐PART②

ところでネットで『あだ名』
と検索すると、イジメ問題の観点から、あだ名を禁止する動きがあるそうだ。

90年代後半からだそうだ。

あだ名で呼ばれることが、イジメにつながるという趣旨。イジメですか… なるほど

本人が嫌なあだ名で呼ばれて、精神的苦痛を受ける場合はイジメになる。

との理由ですか。ふ〜ん…

二つ目は『あわじ』なんですが、こんな記事を読むと書きづらいけど、まぁいいや。

中学3年生の頃、校舎の三階にある音楽教室から見える山について、それが鳴門の山か淡路島の山なのかという話になって、

*私の中学校は徳島市内にある。

私は淡路島の山だと答えると、相手は鳴門の山だと答える。他愛のないこの会話がなぜか大勢が参加する大論争(って程じゃないが)に発展。

その大論争、最初は淡路派と鳴門派が半々だったのですが、次第に鳴門派が優勢に、ついに淡路派は私一人になってしまい…

ついたあだ名が『あわじ』という訳です。

大衆心理の恐ろしさ、少しでも有利な立場に身を置きたいという感じ?子供ながらにそんな気分になった覚えがあります。

これってイジメになるのかな… でも、

私は方向や山の形から、絶対に淡路島の山だと思っていたので、むしろ逆の感覚でした。

なんだありゃ!って感じ。なので、

言われてもケロッとしていたら、自然消滅したのです。言っても詰まらなかったのでしょうね。それにしても大衆心理か…

正しいか間違いかじゃない。怖いね。

*ちなみに何年か後に、あの時見えた山が間違いなく淡路島の山だと確認しました。確か大阪行の高速船に乗った時かな。

⭐PART③

さて気を改めましょう。②のようなこと書く予定ではなかったのでね😁

本物の『あだ名』とはなんぞや!『あだ名にあだ名がつくあだ名』だと私は思う。

一つ目は『どん』である。
現在私は交通誘導警備員で、国道の草刈りの現場に行った時のことです『どん兵衛』と呼ばれる人がいました。もちろんあだ名です。

由来は一見して分かりました。

日清のカップ麺のどん兵衛からで、どん兵衛にはタヌキとキツネがあるが、間違いなくタヌキからだと確信できる容姿をしています。

親しみやすいキャラでよく喋る。
そして無尽蔵のスタミナ。道路の草刈りはかなりの重労働である。時には1日数㌔歩いて重い機械を振り回す。急な坂での作業も相当キツイし、夏場は本当に地獄である。

でもそのどん兵衛さん、他の作業員がヒーヒー言ってるのに、ケロッとして作業している。しかも時にはゲラゲラ笑いながらである。

少しぽっちゃり、賑やかで元気一杯で、みんなの人気者である『どん兵衛』さん。本名よりもあだ名の方がシックリくる。

たまに『どん』と呼ばれる。よく考えればおかしな話なのに、さほど変には感じない。

名は体を表すとよく云うが、

キャラとあだ名がシックリし過ぎて、あだ名が名前になった『どん兵衛さん』という人に、あだ名がついてしまったという話でした。

⭐PART④

二つ目は… 思い出すたび慚愧の念。

大学時代のサークルにて、
鈴木さんという女性。見た目は、まあね… かわいい感じ?学校の先生になりました。

ニックネームは『ずきリン』

ありふれた感じです。見た目はともかく、人懐っこい性格で、私もそう呼んでいました。

ある時の飲み会か何かで、

ずきリンのずのスペルがZだとか、なぜかそんな話になって(何で?)私が冗談で、

ずきリンのことを、ゼットリンとかゼツリンとか言っていたら(酔っ払ってね)、

その後ずきリンは後輩から『ゼットさん』と呼ばれるようになりました。うら若し…

女子大生のあだ名が『Zさん』さすがの私も、ひどいなと思うが、後輩にそう呼ばれても、なぜか普段通りの『ずきリン』こと鈴木さん。

面白いと言えばそうだけど…

出処は間違いなく私。救われた気分。でもどう思っても考えても、この当時を思い出すたびにこう思います。本当に申し訳ない💦


最後のも含めて😅私の感覚としては、

あだ名で呼ばれる人って、親しみやすくて人気者のある人が『周りがつけた』あだ名で呼ばれるっていう良い印象を持っています😀

学生時代はよくあだ名で呼ばれてた私。
最近はトンとご無沙汰です。またあだ名で呼ばれるようになりたいものです。