収録文章

📝ルパンの不思議改  24年6月12日
📝ジムバトル〜魔のゾーン  24年6月23日
📝お年寄りを見て  24年8月15日
📝チビリチビリと間食野菜  24年8月27日
📝分からないの魅力  24年8月29日
📝氷結ヨーグルト  24年10月6日
📝栄養のない米  24年10月11日
📝歴代シングル曲トップ10  24年2月12日

Amebaブログに投稿

ルパンの不思議改
2024年6月13日記載

*ブログで2回に分けて書いたものを、編集してまとめました。

*これは2022年11月5日記載のブログを改めて清書したものです。

ルパン三世はアニメ界の至宝である。

原作者はモンキー・パンチ。でも歴代のルパン三世のアニメや映画制作には多くの人が関わっている。ストーリーのシナリオまで…

そこにルパンの不思議があると、
私は思っています。それはなぜか?どんな人のシナリオだろうと、ルパン三世の登場人物たちの魅力が色褪せないのである。

あんまりヒドイのはだめでしょうが…

例えばドラえもん。原作者の藤子不二雄Fのシナリオでなければホントつまらない。

他には、天才バカボンもそうかな。赤塚不二夫じゃなきゃつまんないな。

そのアニメのキャラクターを活かすには、生みの親である原作者のシナリオでなければおもしろくないのが一般的です。

つまりルパン三世の魅力とは、
シナリオではないのだ。ルパン三世、次元大介、石川五右衛門、峰不二子に銭形警部というキャラクター自体に圧倒的な魅力がある。

そして泥棒、警察という設定も、です。

ゴルゴ13も同じである。
と云うよりも最初からそうです。原作者はさいとうたかお。シナリオは別の人。元からの分業制。だから偉大だし今も続いている。

KGBやCIA絡みや、実際にあった事件や戦争などに、ゴルゴが暗躍するシナリオは、面白いし勉強になります。しかし、

アニメ化や映画化となると制約がね。また子供に対しては、どうだろうか?

*強引にルパンを持ち上げ感😁

さらに原作者からキャラクターが離れたか?と云われるとルパンほどは… と感じる。

元からなので偉大。でもそれは原作者さいとうたかおの意図。想定内となる。ルパンは原作者の意図ではなく離れてしまった。

*強引にルパンを持ち上げ感😁

他には、サザエさんやちびまる子ちゃんもそうだけれど、ちょっと違うかも。

もちろんキャラクターに魅力はある。でもほのぼのとした日常のネタ。

*強引にルパンを持ち上げ感😁

逆に誰にでも書けて当然感がします。
このプログの意図としては、非日常感満載の映画レベルのシナリオのことなので、

… あっ!そうか。

原作者ではなく、むしろ様々な人のシナリオの方が、キャラクターの魅力をより引き立たせるという点では同じでしようか。

うん… なるほど。でもやっぱり!

このブログでは不思議なほど強引に!
どうしても… ルパンには及ばないかな😁

*この下り… おもしろいと思うけどな…

キャラの設定自体の魅力が、
万人に分かりやすくかつ刺激的。だからどのタイプの脚本家でもシナリオが書ける。書きやすいのだと思いました。

ルパンの不思議😁

それは原作者モンキー・パンチが、
生んだキャラクターたちが、原作者の元を勝手に離れていき、原作者以外の人によって、様々な輝きを放つ点である。

宮崎駿脚本のカリオストロの城
数あるルパンの作品の中で、もっとも有名でもっとも人気のある作品である。

その後のルパンシリーズで定番となる、
クラリスというヒロインの登場が、ルパンのイメージを変えてしまったと、当初モンキー・パンチが嫌っていたという…

ホントに不思議😁

原作者の元を完全に離れて、
様々な脚本家の思考の中に、神出鬼没に現れる稀代の大泥棒ルパン三世!とその一味、ついでに銭形いうキャラクターたち。

不思議なほど強引に😁
ルパンは不思議。そんな話でした。

Amebaブログに投稿

ジムバトル〜魔のゾーン
2024年6月23日記載

*ブログで8回に分けて書いたものを、編集してまとめました。

⭐PART①

ポケモンゴーのジムバトル

ポケモンでの楽しみの一つです。ポケコインを手に入れる手段として、単純にバトルに勝つ楽しみとして、ジムバトルをしています。

私のバトル数は一万を超えました。
なかなかの数値だとは思うも、すごい人だと五万回とかね。上には上がいるものです。

つい先日ですが、レベル50に到達。
そこでジムバトルについても、印象深いものをまとめて少し書いてみたいと思います。

最初は近くのジムからです。
私は所謂『主』ではありませんが、歩いて5分圏内に9つジムがあります。

そのうち7つが所謂『健全』なジム。
朝夕とか赤青とかで住み分けされていて、伝説のレイドも頻繁に行われている。

自宅ではポケスポットにも、わずかに届かないことが不満ですが、一応ポケモンゴーをするには、恵まれた環境にあります。

問題は残り2つのジム。ポケモンする人なら誰しもピンとくる『ヌシ』がいます。

⭐PART②

ポケモンゴーのジムバトルを、
する上での厄介者『主』ポケモンする人なら誰しもピンとくる『ヌシ』の存在。

今では慣れっこになりましたが、
始めた当初は胸にグサッとなりました。折角やっつけてあげたのに… すぐに倒される。

*ブログの題名『魔のゾーン』はそれ関連の話なのですが、最後に書きます。

自宅の側にジムがあって、取られても数分で取り返してしまう。すごくやな感じ…

に思えてしまう。人間関係の生薄さ、虚しさに悲しさ… までは思わないが、

『ただのゲーム』を通じて、世の中なんてシャボン玉!とか思った記憶があります。

ポケモンゴー草創期の大ブームの頃に、殴り合いの喧嘩に発展したなんてニュース。ジムバトルが原因だったのでしょうね。

もし私が『主』だったとしたら、
誰かわからない人のために、8時間以上も待てるのか?と問われれば、仕方ないかな…

でもジムの私物化なんて、自分のことしか考えないこと。アイテム獲得やレイドでは得はすれど、トータル的には絶対に損。

人生と同じかな… とまでは思わないけど。

⭐PART③

ジムバトルをするって、
最初の頃は緊張しましたね。ジムに入れたポケモンは、取られてポケコインに変わる。

夜中の0時過ぎにコソッと、近所でジムバトルをしたりして『主』ジムも苦労して、今では全てのジムランクは金となりました。

かと思うと、少し田舎で一回バトル。
預けてそのまま20日以上取られず、ジムランクが金になったこともあります。

現在32のジムでランク金。
これが多いか少ないかはわかりません。多分少ないかな。そこまで暇じゃないし…

最初の頃のジムバトルの思い出として、
自宅から歩いて行ける距離。眉山の裾に2週間も取られていないジムがありました。

眉山の裾でも徳島市の街中近くである。

不思議に思い、行ってみたらすぐ納得。
距離はないが凄まじい上り坂。ヒイヒイ言いながら登る。ジムバトル自体は簡単。でもそれっきり一度も行っていない。

⭐PART④

最初の頃は近所のジムバトル。
しばらくすると遠くのジムも、となります。

私の住む徳島市内だと、新陳代謝が活発で防衛時間は数日が限度となります。②や③で書いた主のいるジムでも5日くらい。

ところが田舎に行くと、とんでもなく防衛しているジムも存在します。

例えば、歩いてしか行けない神社のジムなんかだと30日間とかはザラにある。

今まで見た中で最長期間は、91日間ってのがありましたね。国道沿いだけど田舎。

心が疼く。取ってやろうと思って、
ジムバトルを始めたらすぐに反撃に合う。常に監視してるんでしょう。守りが堅い。

周りにはまばらに家がある。
つまり『主』付きのジム。触らぬ神に祟りなし。やめとこう。そそくさと退散です。

⭐PART⑤

私の最長防衛記録は21日間。
ウミガメで有名な日和佐の大浜海岸。防潮堤の先端にある灯台のジムです。

休日は割と賑わう観光地ではあるが、
歩いていくのはやや骨折り。さらに冬場のために寒い。初めてすぐの頃でもあり、頑張って歩いてバトルは簡単に勝利。

オタチというかわいいタヌキっぽいポケモンを入れたのですが、8日間一人ぼっち。

*色違いのオタチでした。今確認したらオオタチに進化させてまだあります。

かわいいキャラのために、何だか寂しそうで、次第に愛着が湧いてくる。定期的にきのみを与えて仲間を待っていると…

9日目にやっと仲間ができる。
その後数日で満席になる。嬉しくてね。しかもみんなかわいい系のポケモンばかり。

オタチにヒトカゲやチコリータなどかわいい系5体に、バックにトゲキッスみたいな感じ。

見た目が良かったので、もうないけれどスクリーンショットを撮ったりしてね。

今でもよく覚えています。

⭐PART⑥

ジムバトルでは攻防戦がある。
何もなければ攻め手が勝てるのですが、守り手が金のズリのみで防御してきます。

私は基本防御はしないのですが、
一度したことがあります。日付が変わる直前に取られそうになった時、12時まで持たせるために金のズリのみで防御しました。

ポケコインが0か50だと違いますからね。

反対に防御されることは多々あります。

今でも覚えているのは、田舎の海岸の公園のジムにて。周囲には誰もいない。3日防衛でポケモンのやる気は半分くらい。

これは取ってあげよう。とお気楽に始めたら、残り3体から反撃されてしまう。金ズリをバンバン使ってくる。

そのうち諦めるだろうと、私は攻撃を継続する。でも相手も執拗に金ズリ防御。

周囲に人はいないから遠隔のはず。
そこまで防御する必要ないでしょ!と私も意地になる。バトルは30分以上続く。

最後の一体になるも、金ズリ防御は続く。しかしそれも10個まで。私の意地の勝利が近づく。テンションが上がり、あと一回バトルにてジム奪取の場面でやめました。

どう思うでしょうかね?

私としてはお互いの健闘を労い、
取らないでおこうと思ったのですが、どうでしょうか?意地悪ですかね。お互い様?

今も印象に残っています。

⭐PART⑦

私はジムバトルをするにおいて、
基本的にポケモンが8時間経過していないジムを取ることはありません。

ジムバトルは結構大変だし、自分がされると嫌な気分になるからです。

ですが例外もあります。
大勢の人が集まるお祭りやショッピングモールだと、頻繁にバトルをしているからです。

鳴門のサッカー場にて、ボルティスの試合を観に行くと試合まで少し間がある。

暇つぶしにポケモンゴーを開くと、
すぐ側にジムが3つあり、各バトルが繰り広げられています。加勢して奪取。ものの10分で満席となるも、すぐに取られてしまう。

これがなかなか楽しくてね。
選手がピッチに登場すると、バトルはピタッとなくなるが、ハーフタイムに入るとまたバトルが勃発するという具合。

ジムバトル風景としておもしろいが、
ポケモンゴーをしてる人って、いっぱいいるんだなと実感することも楽しく感じます。

⭐PART⑧

さて最後に『魔のゾーン』です。
ジムにはびこる『ヌシ』の存在。それがあからさまに登場する地域があるのです。

さてその地域とは… 書ける訳ありません😁

すこし田舎、畑が広がり疎らに家がある。神社や寺が点在し、そこがジムとなっている。

ジムの周辺には家はない。ので『ヌシ』はいないはず。なのですが… いるんですよ。

ジムある神社にてバトルをして、ポケモンを入れて帰ろうとすると来るんです。

必ず!軽トラが… すぐ近くに停める。
そして一分も経たない内に、私のポケモンをやっつけてしまいます。ひぇ〜💦

この地域は、ほぼこんな感じ。
バトルでモタモタしていると、農作業中の人が軽トラでやって来て近くで待機☠

あからさま過ぎて、こわ〜い…

でも私はたまにその『魔のゾーン』に行ってジムバトルしています。どうしてって?

慣れてくると、ほぼ必ず来る軽トラの登場が楽しみになってくるんですよ。

そろそろ… あー来〜た来た😁


とまあ… ね。最後はともかく、

私の思うジムバトルの楽しさとは、
陰でコソコソと、何だかいけないことをしているような… そんな気分になることです。

お年寄りを見て
2024年8月13日記載

お年寄りを見て、どう思います?
私は交通誘導警備員。最近はずっと病院での工事現場で警備をしています。

内容はヘリポートを建設する現場。
工事用重機や車両の誘導に加えて、病院の駐車場の交通誘導も行います。

ヘリポートは駐車場の上に建設するため、は病院の駐車場の三割が工事現場となります。

そのために病院内の様子は様変わり。
駐車場への出入り口も変わり、病院の正面玄関へも行きづらくなり、戸惑う方が続出。

さらに駐車場が狭くなったために、
以前はほとんどなかった満車状態に、毎日なってしまうという有り様です。そうなると近くの第二駐車場の案内もしています。

まあホントに… 大変です。

特に駐車場への出入り口は、入口はコーンとバーで新たに作られ、出口は以前の入口からの変更とあっては、ややこしい。

分かります?説明するのも難しい。
とにかくややこしいんですよ。特に工事前の病院に来ていた人にとっては…

もちろん看板や矢印板で案内していて、
少し考えれば簡単だし、事実多くの方は特に問題なく、普通に駐車場に入っていくのですが、お年寄りとオバサマ連中がね…

病院に入る道。いつものように進むと、以前はなかったコーンで左右に分けられている。

左側を普通に進むと、正面に『入口』と書いた看板と左に曲がれの矢印板。そこは以前にはなかった新しく作られた駐車場への入口。でも多少見えづらく分かりにくい。

なので、コーンで仕切られた場所で、
戸惑ってしまい、停止して立ち往生。バックして仕切りの右側に出て、以前の入口、つまり現在の出口に行こうとしてしまう。

そうなると出口から出てくる車とハチ合わせになってしまうので問題になる。説明して入口から入って頂くようにするのですが…

なぜなのか?不思議に思う。
以前と違うことは分かっている。でも看板も矢印板もある。冷静に考えれば簡単なのに…

推測だけど理由としては、
入口と書いた看板も順路を示す矢印板も見ていない。もしくは理解しようしない。

ただ見て『おかしい』とだけ思い、
何もかも無視して、以前と同じように駐車場に入りたいと思っているわけでしょう。

特に年配の方や女性が多い。
警備する側としては、手振りや誘導棒で指示したり声掛けをして、誘導するのですが…

なぜ見ないのか?理解しようとしないのか?不思議で不思議でたまらない。

以前と違うから慎重に… はいい。でも状況判断をしようとしないのが分からない。

確かに女性は運転が苦手な人が多いし、お年寄りは状況判断の能力が衰えている。

仕方ないと云えば仕方ない。
う〜ん… 正直に言えば、そんな人があまりに多い日とかは、少々イライラしてしまう。

何で分からいんだよ!ってね。でも…

工事開始以後に、初めて病院に来た人にとっては想定外の出来事だし、工事でご迷惑をかけていることに間違いありません。

だから工事の警備をする私としては、
病院に来るみなさんに対して、申し訳ありませんという意識を持って、誠心誠意仕事を遂行しなければならないのです。

ところで…

お年寄りや女性に多いという事実。
変わったことがあると、挑戦もしないで元の鞘に収まろうとするこの行動。

男の私には違和感である。とりあえず挑戦はしなければと思ってしまう。燃えるって感じ?

単に状況判断能力の衰えや苦手なだけと考えることが自然ではあるが… うん。

視点を少し変えて考えてみると、
この行動には、変化を好まず同じことをしていたい!という意思を感じるのです。

でもこれじゃマイナスイメージか…
プラスイメージで表現してみれば、堅実、マイペース、欲がないとかそんな感じかな。

お年寄りや女性に多い… か。
だから… 共通点はなんだろう?

あっ!そうか。長生きってことかな。
確かに女性は男性より長生きだし、お年寄りはすでに長生きをしている。なるほど…

さすがに強引だし考え過ぎか?でも、

もしかしてこれが、長生きをする秘訣なのだとしたら、一応は私の心の引き出しのどこかに、入れておいても損はないかな。

チビリチビリと間食野菜
2024年8月27日記載

*ブログで4回に分けて書いたものを、編集してまとめました。

⭐PART①

チビリチビリ飲む。何を?
微糖の缶コーヒーであります。

間食に野菜って… お菓子ーでしょ!

現在私は糖尿病で食事療法の最中です。
今年の7月の終わり健康診断でそう言われ、実は去年も言われたけど、既読スルー…

今年また糖尿病だと言われたら、覚悟を決めて治療しようと思っていたのです。案の定そう告げられて頑張る決意をしたのです。

だって天寿を全うしたいから…

今まで異常にカロリーを摂取していた。
それを普通の食生活に戻すという感覚。治療というより普通にすると感覚です。

できるだけ摂取カロリーを減らし、
身体を休ませる。そしてインシュリン注射の助けを得て、弱った膵臓の働きを何とか回復させようといった治療となります。

その食事療法ですが、今のところツライな… という感じはしていません😤なぜか?

医療の進歩により現在では、
針の付いた小さなパットを腕に貼り付けて血糖値を測定。そのデータをリアルタイムでスマホのアプリで確認することができます。

言い方はどうかな… ゲーム感覚なのです。
何か食べるとすぐに血糖値が上昇。お腹が減ったなと思う時は血糖値は通常の値になる。

糖分を摂取すると急激に上昇。ご飯など炭水化物だと、なかなか下がらないなど…

血糖値が高いと食べたいよりも、食べないという意思が上回る。高いとブルー、低いとテンションアップ。そんなゲーム感覚なのです。

⭐PART②

な〜んて… そんな訳ないですよ💦

半分はホントで、もう半分は…
甘いもん食べたい!と、いつも思っている自分がいます。人は急には変われません💦

でも何とかしなければならない。
天寿を全うしたいこともあるが、一番のモチベーションは、あのマズイ病院食を、二度と食べたくないからである。

私は1度だけ入院したことがあります。
イボ痔の簡単な手術後の二泊三日のみ。この時に出た病院の食事が食べられなかった。

お粥に味の無いオカズ…
こんなの食べれない。地獄だよ…

こんなの書いてはいけないが、

イボ痔の手術後だけど元気である。
こっそり病院を抜け出して、近くのスーパーで惣菜を買って食べていました。

そしてスーパーのレジ袋にね…
入れて… ね。トイレにジャーっと… ね。

つまり… 食べたフリをしたわけですよ。
こんなことしてはダメ… でもホントにね… マズくって食べれなかったんです💦

残念ながら糖尿病は完治は難しい。
そして合併症が怖い。だからこそ病に真摯に向き合い、絶対に入院だけはしない!

それが私のモチベーションなのです。
と決意はすれど、食事療法はやはりツライ。我慢我慢… をずっと続けねばならない。

そこで編み出したのが、
題にあるチビリチビリと間食野菜である。

⭐PART③

まずチビリチビリから説明です。

私は甘い物には目がない。
特に私は甘々コーヒーが好きで、カフェオレのペットを1日3本飲んでいました。

でも治療を始めて気づいてしまった。一本飲むとガツーンと血糖値が上がってしまう。

さすがにそれは止めて、代わりに微糖のコーヒーにしました。でもやっぱり血糖値は上がってしまう。量を減らさなければならない。

でも減らすだけでは不十分である。
1日の摂取量が減っても、糖分のある液体を一気に飲むと、急激に血糖値が上がる。

そこで少しづつ飲むようにしました。
微糖コーヒーのペットボトルを、チビリと飲んで舌の上に広げて味わう。口にも脳にも糖分を摂取したよ!の感覚。足りない水分量は水や麦茶で補う。これで結構満足します。

血糖値は上がらず、糖分摂取の満足度あり、水分も十分に補給と、理にかなっている。

そして気がついたこと。
コーヒーを今までのようにゴクゴク飲んでは、十分に味わっていなかったという事実。

正確にはコーヒー味の糖分です😁

表面積を増やすみたいなイメージ。
固まりのまま飲み込むのではなく、薄皮を一枚一枚剥がすように少しづつ飲むと、味わうという満足度が、同じ量に対して何倍にもなる。

新たな発見でした。食事はよく噛んで食べると良いと云いますが、同じですね。でも、

私の場合、食事は早く食べてしまう。
あんまり噛まないで食べます。食べ物をよく噛んで食べるって、気持ち悪いなって、どうしても感じます。できないんですよ。

でも食事についても、徐々に直そうかな。

⭐PART④

では間食野菜についてです。

これは読んで字のごとく、間食に野菜サラダを食べて、お腹を満たそうという目的です。

とにかくお腹を満たしたい。
特に夜10時以降で就寝までの間。すぐ近くに24時間のスーパーがあり、以前はアイスクリームとか買って食べていました。

もちろん今それをするのは厳禁です。
でも夕食は7時までには食べるので、どうしても小腹が空いてしまいます。

また長年の習慣で簡単には変えられない。
そこで思いついたのが、野菜を食べること。レタスとハムを購入、刻んで盛り付けて、ドレッシングをかけて食べてみる。

悪くない、まあまあ美味しい。
お腹は満たされるし、血糖値も上がらない。今までスーパーで野菜を買うなんて、ほとんどしたことがない。新鮮でもある。

新しい食の発見である。

ただ最近では0カロリーのゼリー、
なんてのもあって、それで満たすこともあるが、それと並行して間食野菜もしています。

野菜を摂ることは健康にも良いし、糖類や炭水化物は今まで散々摂取してきたし…


間食に野菜サラダを食べる。
微糖のコーヒーをチビリチビリと飲む。

糖尿病の治療を初めて1か月弱。
今は継続中。これからは… まだ分からない。でも習慣づけられるようにしたいですね。

*インシュリンの助けは得ていますが、血糖値は正常よりやや高い程度まで改善。

*でも食事制限は結構厳しくしている。まだまだ先は長いのでしょうね。

Amebaブログに投稿

分からないの魅力
2024年8月29日記載

*ブログで6回に分けて書いたものを、編集してまとめました。

⭐PART①

分かっている結果
分からないの魅力

分かっているの追求は、
分からないの魅力を引き出すのか?

分からないへの追求が、
分からないの結果を導き出すのか?

意味不明な自問自答… 飽きてきた。


分かる結果を続けることは、
いろいろ思うに『地道な努力』
とかいうやつ。したくないよ〜ねぇ

地道な努力なんてつまらない。
けれどやっぱりしなければ… う〜ん

出ないやる気。出るはため息… ハァ


分からないの魅力は楽しいな。
でも夢見心地のままになってしまう。

いつまでも夢見心地のままでいい?
そりゃ!夢見心地のままで過ごしたい!

でもそれじゃ何もしていない。
いつまでも経っても変化なし。

分からないの魅力を夢見つつ、
分かっている結果を積み重ねよう。

⭐PART②

分かっている結果
分からないの魅力

何となく頭に浮かんだこの言葉で、文章を書きました。内容は⭐PART①です。

出来はまあまあでしょうか。
それはそれで… なのですが、

その後なぜか頭から離れないのです。
それは『分からないの魅力』という言葉。

何とも不思議。なぜか気になる。
そんな言葉なんです『分からないの魅力』

なんだろうかな〜って!暇だな…

でもそれが分かれば、もう一丁ブログが書けるかなと物思いにふけってみました。

そして数日の暇つぶし🤔🤔🤔
そうか🌜🌝🌛と分かった気分!

しない できない 知らない 分からない

このよく使う否定的な言葉の中で、一番言いたい言葉ではないか?という結論です。

⭐PART③

よく使う否定的な言葉
『しない  できない  知らない  分からない』

一つづつ吟味してみましょう。
もちろん適当です。それにしても、暇つぶしとは云えど、我ながら変なネタでんな。

まずは一番使いたくないのは…
微妙だけど『知らない』でしょうか。

何となく言うと一番恥ずかしいかなぁ…
とりあえずは知っとかないと、他の3つは言うことすらできない、ってこともある。

誰かにカッコつける場面にて、
「そんなこと知らないよ」みたいな感じで使うにしても肯定感があまりない。

情報化社会の今日。より多く知っていることは得だしカッコいいからです。

男女の間での会話にて、
「知らないよ…  じゃあ教えてあげる」
う〜ん…  悪くはないか。お互いを理解し合い距離感も縮まるだろうな。でもしかし、

知らないから「知らない」と云うのは、絶対に必要だけど言いたくはないな…

謙虚さ。理解の高深。人との関係。でも、

相手からは何だか上から目線。やさしくされてる感もする。絶対に必要なんだけど…

恥ずかしいから言いたくはないな。

「知らなかったな… 」

人生最期の言葉としては、絶対に言いたくないですね。ものすごく悔いが残る。

… これ最後まで続ける?

⭐PART④

よく使う否定的な言葉
『しない  できない  知らない  分からない』

次に使いたくないのは…
微妙の片割れ『できない』ですかね…

やっぱり何かをする『能力がない』という意味があることが大きいでしょう。

うん…  そんな意味合いで「できない」とは言いたくないな。カッコ悪い。でも逆に茶目っ気で笑わせる時には使えそうだ。

例えばスキーのジャンプを観て「できないできない!できるわけない!スタート地点に行くことすらできないよ😁」みたいな。

カッコいい使い方としては、
『できるけれどできない』みたいな感じかな。でも何となく上から目線のような…  または悲壮感漂うみたいな感じもするな…

そういう使い方では『できるけれどしない』とか『してはいけない』の方が良いかも。

いずれにしても『できない』には、
どうしても『能力がない』という意味があることが大きくマイナスになるでしょう。

「できなかったな… 」

人生最期の言葉としては、さほど悪くない。
ベストは尽くした感がある。でも残念だという印象は受けてしまいますね。

… 俺は何を書いてんだろ?

⭐PART⑤

よく使う否定的な言葉
『しない  できない  知らない  分からない』

次に使いたくないのは…
できないの上に思う『しない』ですね。

やっぱり消極的な印象もある。
結果はともかく、何事も一度はチャレンジした方がいい。しなければ始まらない。

でも間違いや悪いことを『しない』
これはいい感じである。生きているとそんな誘惑が多い。そう… 私はよく使います。

人生の目標を達成するために、
してはいけないことがある。してはいけないことはしたくなる。我慢するべきこと。

こうすれば、ああすれば… 頭に思う。
でもしてはいけない。でもみんなしている。でも私はしない。我慢我慢… 絶対にしない!

今テレビで特攻隊員の番組を観ている。
兵士たちには、事前に海軍から志願するかどうかのアンケートがあったそうだ。

う〜ん… いや!もう逃げられない。
戦時下という異常な時代。国が勝つために命を捧げることは名誉なこと。そんな時代…

当時特攻隊は神格化されていた。勇敢だと… 名誉だと… 称えられた… 私なら… と考える…

その後の人生がどうなろうとも… かな…

しないで我慢する。消極的で後悔を招く場合もあるが、強さや不退転の意思として使う場合は、カッコいい言葉に感じます。

「しなかったな… 」

でも人生最期の言葉としては、あんまりピンとはきませんね。しなかったことは言わないで、心に閉まって置く方がいいのかも。

… 今更ボツにはできないな。我慢我慢…

⭐PART⑥

よく使う否定的な言葉
『しない  できない  知らない  分からない』

最後に残ったのは『分からない』です。
4つ共に否定的だから、当然どれも言いたくはない。けれど一つ言いたい言葉を選ぶとすれば、これかなと私は思いました。

言うのは恥ずかしいこともある。でもいい感じの場合の方が多い気がします。

何かを教えてほしいとか、失敗して注意されて、なぜか?と問われてとか、恥を惜しんでも、知りたいし、今より高みを目指したいし…

そんなシチュエーションに、素直に「分かりません」と答える。カッコいいですよね。

しかしよく考えてみれば、
他の3つもそんな場面ではいい感じです。

そうか… そうだよな… でも…

なぜか私には、この『分からない』に他の3つの否定言葉より魅力を感じるのです。

それは人生最後の言葉においてです。

「分からないな… 」

何かをしたくて、知りたくて、できるようになりたくて、理解したくて… だから、

人生を捧げて、努力して、頑張ったけれど… でも夢は叶わず、今は死の床にある。

最大限の努力と情熱を捧げても、どれだけ近づいても、いつまでも遥か彼方にある理想。

振り返り物思いにふける。

したし、知ったし、できたし、分かったし、でも結局はできなかったし、分からなかった…

夢は未来に託す… か…
う〜ん… カッコいいのかな…
そうだけどね… それはそうだけど…
どうして私には成し得なかったのだろう…

「分からないな… 」

少し茶目っ気… 悔しい気持ち…
でも我が人生には悔いはない。なぜって?これ以上ないくらい頑張ったんだから…


*この文章… どうだったかな…
訳が分かんないし、強引だし… でもいい感じでは終われたけれど、これ… 記載する?

「分かんないな… 」

Amebaブログに投稿

📝氷結ヨーグルト
2024年10月11日記載

*ブログで3回に分けて書いたものを、編集してまとめました。

⭐PART①

私は現在糖尿病の治療中。血糖値が上がらぬように食事に気を遣う毎日である。

とは言っても深刻でもない。
糖質や炭水化物の摂取を控えるため、今まで見向きもしなかった食べ物を探す日々。

これがなかなかに楽しいのである。
でその中から凍らせたヨーグルトをご紹介。何の代わり?もちろんアイスクリームです。

私はアイスクリームが好きで、
シンプルなバニラ味が好み。スプーンでかき混ぜて、やわらかくして食べるのが私流。

他にはジャイアントコーン(GC)もよく食べていました。GCは赤黄青の3種類。

私の好みは黄色。薄いパリパリのチョコがすき込んであるヤツ。食感が良く、バニラ味にチョコ味を添えての味バランスが良い。

でも人気があってすぐに売り切れる。その場合は仕方なくシンプルな赤にします。チョコレート風味の濃い青はあまり食べない。

以前は毎日1個アイスクリーム(IC)を食べていたのですが、血糖値がドカンと上がる糖質のド塊のICは食べられない。

なので私の欲する冷たい甘味を満たすICの代わりを探して見つけたのがIY、つまり凍らせたヨーグルトなのです。

⭐PART②

私はヨーグルトは苦手で、
ほとんど食べなかったのですが、ICの代わりに最近よく食べるようになりました。

*ICとはアイスクリームのこと

でね….気がついたのです。
売り場にてヨーグルトは冷やしてはあるが、凍らせてはいない。当たり前のようで、

これが私には不思議に感じるのです。

ヨーグルトはやわらかい状態で食べる。
でも私はあの酸っぱさが苦手。また如何にも健康に良いよ!って感じもダメです😁

それはともかく、

その理由もあるし、私にとってはIYはICの代わりに過ぎない。血糖値もICほどは上がらないし、ついでに健康にも良い。

*IYとは凍らせたヨーグルトのこと

ICは最初に甘さ、最後まで甘さ、IYは最初に甘さっ酸?、最後まで甘さっ酸?

ヨーグルトを凍らすと、酸っぱさが抑えられる。またサクサクとした食感で心地良い。

これはICにはないIY独特のもの。

ヨーグルトは層状に凍るのです。
また少し溶けたIYはドロっとしている。これがICにはないコクを感じます。

サクサクの食感にドロっとしたコク。
普通に食べるより、ヨーグルトは凍らせた方が美味しいと私は思ったのです。

⭐PART③

ヨーグルトは苦手だ。
私と同様の人はいると思います。でも健康には良いし、食べた方が良い。

しかも凍らせたヨーグルトは、アイスクリームに勝るとも劣らない旨さがある。

だから凍らせたヨーグルトを販売すれば、
苦手な私にはありがたいし、もしかしたらヒット商品になるんじゃないか?

と思ったのです。
ネーミングは『氷結ヨーグルト』

でも私が思いついた浅はかなアイデア。
当然あるんだろうなと、アイスクリームの売り場に行って探したが….ない!

そうです。ヨーグルトは冷えているが、やわらかな状態でしか売っていない。

コンビニでは、凍らせたペットボトルのジュースを売っているが、これも夏場個人的によくやることから出たアイデアである。

同様にIYこと『氷結ヨーグルト』来年あたりブームになって欲しいものである。

栄養のない米
2024年10月11日記載

*ブログで8回に分けて書いたものを、編集してまとめました。

⭐PART①

栄養のない米はできないか?
いろいろ思考の末に、辿り着いた意味不明のクエスチョン。なぜこうなったのでしょう。

果物や野菜や穀物など、
人間の食糧として栽培している作物は、長い年月をかけて品種改良したものである。

そしてそれは今も続いている。

あっ!そうか… 

A5ランクとか霜降りの牛に、
アグーだか黒豚だかのブランド豚。ネットで今調べたら、きなこ豚?何それ!

などの家畜。他には生食OKのサーモンやオリーブハマチなどの養殖の魚もあるし… 

ペットの犬や猫なんかもそうだ。

他にも競走馬のサラブレッドなども、人間が長い年月をかけて、人間に都合の良いように創り出した一種の品種改良となるな…

観賞用の花や盆栽とか… 
う〜ん。少し考えても枚挙に暇がない。

⭐PART②

枚挙に暇がない。ので話を、
果物や野菜や穀物に限定します。牛や豚など家畜にも当てはまるでしょうが…

元々自然界にある草木にその実。
その中で人間の食糧になる草木を、身近で栽培して利用したのが始まりである。

狩猟中心から農耕中心の生活へ。
食糧確保が飛躍的に楽となり、人間が文明社会を進化させる要因となりました。

もちろん家畜も同様です。

そんな歴史は置いといて…
自然の中で食べられる植物を、人が自ら栽培して食糧を得る。を繰り返すうちに、

必然的に栽培する穀物や野菜は、
人に都合の良いもの。より美味しくより栄養価のあるものに変化していきます。

品種改良です。

近年は科学技術の進歩により、
そのスピードは加速。美味しい米に、美味しい果物に美味しい野菜も然り….である。

⭐PART③

その品種改良の方向性ですが…
より美味しく、より栄養価がある、より多く収穫でき、より環境に強く、より安易に栽培できる、などである。

その中で私が気になるモノ。
より美味しく、より栄養価のあるである。

どちらも、そして他のどれにしても、
作物栽培において、より良い方向の品種改良だと私は思います。

でもより美味しく栄養価のある作物を、
求めることに一つだけ、どうしても気になることが私にはあります。

それはカロリーです。

美味しく栄養価のある作物は、一概には言えないが、カロリーも高くなってしまう。

ビタミンやミネラルはともかく、

食品の三大栄養素である
炭水化物、脂質、タンパク質。動物にとって重要なエネルギー源となります。

品種改良は、家畜を含めて作物にそのエネルギーを凝縮させる方向になっている。

当たり前のようで、問題のないようで、
そのような作物を食べることで、エネルギーを必要以上に取ってしまう。

それは肥満に糖尿病や高血圧など、様々な病気の原因となってしまう。

より美味しく栄養価のある作物を、
求める品種改良の方向性に、一抹の不安ならね不満を私は覚えるのです。

*難しい… 大体で書いているので😁
*でもエッセンスは分かりますよね😁

⭐PART④

さて私事ですが、先日…
人間ドックにて糖尿病と診断され、現在インシュリンによる治療を始めました💦

昨今は便利な世の中になったもの。
腕にセンサーを貼り付け、アプリにて、リアルタイムの血糖値を測定できます。

炭水化物や糖分を接種すると、
急激に血糖値が上がってしまう。ご飯やパンに唐揚げ、カフェオレのペット… 私の好きなものがあまり食べられない。

体質もあるが、カロリーの取り過ぎが原因。必要分の栄養摂取で十分。理屈的にも常識的にも普通のこと。それを目指して頑張ります。

それはともかく… いや!踏まえてかな。

この前NHKの『ヒューマンエイジ』
という番組で『人間の時代〜食の欲望』という話を観る機会がありました。

増え続ける人類。その食糧確保や事情が紹介されていました。そこでは人間の食への欲望と異変と表現されていました。

人間の増大する食糧確保をするために、
エネルギー効率の良いトウモロコシや大豆などの穀物依存する食の単一化。そして農地の拡大は環境へ悪影響を与えている。

異性化液糖に加工デンプンとか?食の加工技術の進歩により生み出された、

安くてカロリー過多の加工食品は、
脂質や糖質を摂りすぎてしまうため、肥満や糖尿病、心筋梗塞などの原因となる。

上手く書けなかった。つまりは…

人間の食糧確保の効率化のために、
大豆やトウモロコシなど単一の穀物依存、脂質や糖質過多の食品増が、人間にも環境にも、悪影響があるということである。

⭐PART⑤

増え続ける人類の胃袋を満たすために、
戦後登場して発達、現在大量に出回っている糖質や脂質を多く含む加工食品。

安くて加工しやすく保存が効き、
そして美味しい。体内でエネルギーに変わるために食糧不足には効果的。でも摂り過ぎると栄養過多を招いてしまう。

加えて農作物や家畜など生産物自体も、
より美味しくより売れる物を、という方向への品種改良が主流となっている。

果物は糖度の高い物が、牛肉は霜降り肉が好まれ珍重されているなどが例である。

もちろん生産性や気象条件に強いとか、体に良いとか栄養価の高い作物へのそれもある。

また加工食品でも、コーラゼロや血糖値を下げるお茶にサプリメントなんかも、人の健康を考えての食品もいろいろあります。

0Kcalのゼリーが私のお気に入り。

だから私が意見することもないのですが…
なんと言うかな….どうせなら、もう一超えあってもいいんじゃないかと思うんです。

つまり農場で栽培して収穫した段階で、栄養価は良く、でも低カロリーの穀物や果物があってもいいのではないか?ということです。

もちろん味は良いことが絶対条件です。

食品工場にて、化学合成した物質にて、
ではなく品種改良にて、農場で栽培し収穫した段階にて、美味しくて栄養価も良いが、低カロリーな穀物や果物を創り出すこと。

そんな品種改良って聞いたことない。

⭐PART⑥

品種改良は人工的ではある。
自然に自生、採取して食べていた植物を、人間が身近で育てるようになる。より味が良いものを選んで育てることを繰り返す。こんな感じで農耕が生まれ進化、現在に至っています。

観賞用植物も家畜にペットも同様です。
人間が人間にとって、都合が良く役に立つように植物や動物を少しづつ変えていく。

これが人間がしてきた品種改良です。

例えば犬は元々オオカミでした。
狩猟などで役に立つからと、人間がオオカミを飼いならすうちに犬となりました。

そして犬は人間のペットとなり、チワワとかダックスフンドとか、人間に飼われる以外の環境では生きられない品種も登場….か

牛やブタは人間が食べるために飼育。より美味いように品種改良されてきた…. か

う〜ん…. 一抹のこともあるが、

この品種改良については、先祖から紡いできた弛まぬ努力の結晶だと誇りに感じます。

*考えてみれば、広義的には生命の進化も同様かも?でも文章の趣旨から離れるので….

しかし少し前に話題になった、
遺伝子操作やクローン技術にての、作物や家畜の品種改良には、倫理的にも健康面の不安にても、強い抵抗や違和感を覚えます。

でもよく分からないし、いつの日にか何らかのカタチで解決するものと仮定します。

とりあえず話を元に戻します。

⭐PART⑦

改めて私がこの文章で書きたい内容は、

食品工場にて、化学合成した物質にて、
ではなく品種改良にて、農場で栽培し収穫した段階にて、美味しくて栄養価も良いが、低カロリーな穀物や果物を創り出すこと。

そんな品種改良って聞いたことない。だから提案してみたいということです。

題名にある米で考えてみます。

例えばコンニャクの主成分で、人が消化できないグルコマンナンを含ませたグルマン米。他には木材の成分で、人に消化できない食物繊維を多く含ませたリグニン米など….

*適当に調べて適当に書いています。詳しくは分かりません。のであしからず😁

そして絶対条件として、普通の米と同様に美味しく、かつ食感や栄養価は変わらない。

その上でカロリーを抑えるために、
炭水化物の量を減らし、代わりにグルコマンナンやリグニンを含ませる。

そんな米を品種改良にて創り出す。

グルコマンナンやリグニンは、人には消化できないため、ダイエット食品や健康補助食品として利用され、また研究されている。ではなくて、

元からグルコマンナンやリグニンとかを含んでいる米を、品種改良で創って欲しい。

⭐PART⑧

云い方を少し替えれば、
米とは元々自然界に自生している稲という草のタネでした。食べられるが今の米に比べて美味しくなく、栄養価も乏しく、糖質や炭水化物の含有量も少なかったはずです。

その稲という草のタネを、採取するのではなく育てて食べるようになった人類。

その人類の絶え間ない活動の過程にて、
全ての要素がプラスとなり、現在の米となっている。そのうち糖質や炭水化物の含有量だけを、元の稲という草の種に戻すこと。

つまり逆行の品種改良という訳だ。

現在糖尿病治療中の私の願い。
米は炭水化物の固まりで、血糖値がドーンと上がってしまう。自然に育て収穫した米を、そのままお腹いっぱい食べたいんですよ💦

最近は〇〇酵母くんとか云う服用すると、
炭水化物や糖質を食べてくれるダイエットサプリが糖尿病にも有効らしい。でも….

ダイエット食品や健康補助食品の類は、どうしても気分的に憂鬱なんです。

品名は『理想の稲のタネ』イマイチ….

美味くて栄養価もあって、カロリー控えめの米を誰か品種改良で創ってくれませんか?

*もう一度書きますが、適当に調べて適当に書いています。文章の雰囲気や意図が分かって頂ければ幸いです。のであしからず😁

歴代シングル曲トップ10
2024年2月12日記載

つい最近YouTubeで観ました。

①子門真人/およげ!たいやきくん/1975
②宮史郎とぴんからトリオ/女のみち/1972
③SMAP/世界に一つだけの花/2003
④サザンオールスターズ/TSUNAMI/2000
⑤速水・茂森あゆみ/だんご3兄弟/1999
⑥米米CLUB/君がいるだけで/1992
⑦CHAGE and ASKA/SAY YES/1991
⑧Mr.Children/Tomorrow never knows/1994
⑨小田和正/ラブ·ストーリーは突然に/1991
➉ドリカム/LOVE LOVE LOVE/1995

*オリコンチャート(1967以降)

20年以上全く変わっていない。
最近の音楽は、CDやレコードを買って聴くのではなく、ネット配信になっている。

今世紀に始まった楽曲のネット配信。
初期は曲を有料ダウンロードしていたが、現在ではサブスク音楽配信サービスだか?に料金を払えば何でも聴き放題だそうだ。

だからCDやレコードの売上ランキングがずっと変わらないのも当然である。

でも仮に現在でもCDが、アーティストの楽曲を聴くための一番の手段だとしても、それほど変わらないような気がします。

何曲かは入れ替わるでしょうが、音楽業界は不況と云われて久しい。昔のような『歌は世につれ歌に連れ』なんて風情もあまりない。

進化し過ぎた楽曲の弊害。再現が難しくて、テレビはもちろんライブやコンサートでも、口パクや演奏パクが当たり前となっている。

聞く人もバカじゃないし、このままでは音楽業界の衰退に、歯止めはかけられないだろうな。

ところで歴代シングル曲トップ10を見て、今見て感じることを書いてみたい。


最初は①②⑤である。

私が音楽に興味があった90年代、次々に大ヒット曲が生まれたJポップ黄金期も及ばない不動の上位、何だか白けてしまう3曲でした。

*だんご3兄弟は1999年です。

童謡と演歌って… と当時は思っていたが、今見てみると、いいな〜って思います。

ロックやポップにフォークやダンスミュージックなどは、海外の音楽からの輸入品。

それに対して演歌は日本独自の音楽。こんなジャンルは世界中探してもありません。でも現在では絶滅危惧種の音楽となっている。

演歌の復活はないだろう。忘れないためにも『女のみち』チャートインはうれしく思います。


さて『あ』で始まる歌は?との質問に、私なら♫あ〜きの夕〜日〜に♫と唄います。

童謡っていいですよね。

今風の曲をいくら聴いていても、子供の頃に聴いていた童謡は忘れないものです。

童謡とは子供向けの歌のこと。いい歌だったら桁外れの大ヒットするのも頷ける。

不動の一位『およげ!たいやきくん』
30年前は目の上のたんこぶ。邪魔だな〜とか思っていたが、今はそうは思わない。

今後『たいやきくん』を超える歌が登場するならば、やはり童謡ではないだろうか。

今はそう思います。よく考えたら『世界で一つだけの花』もその系統の歌ですね。

ただし歌の出だしは、♫ナンバーワンにならなくてもいい♫あらら英語なのか…

難しいね『な』で始まる童謡なら…
あれれ?ないんだ。ならいいのかも😁


残りは全て90〜00年代の楽曲。
今聴いても圧巻の曲ばかり。やっぱりミディアムやバラード系がよく売れる印象。

そして当時大ブームだったカラオケで、ギリギリ何とか唄える曲という印象てす。

GLAYやB'zに安室奈美恵もそうだけど、
この頃なぜ大ヒット曲が集中したのか?唄うにしろ演奏にしろサウンドにしろ、

永続する音楽の進化の過程で、その全てがギリギリの時代だったからだと私は思っています。

80年代も素晴らしい曲が多い。
でもまだ技術的な進化の要素もあり、唄うにしろ演奏するにしろ、まだ余裕があった。

*THE ALFEEは別です😁

進化が加速、余裕がなくなり、全て飽和状態となった90〜00年代に大ヒット曲が生まれた。

そんな気が私はします。


最後に一つ気になったことは、
トップ10の曲の唄い手は、男性が圧倒的に多いということです。意外ですね。

作詞作曲は男性が多いのは分かっていたが、唄い手もその傾向にある。なぜかな…

唄い手の数は女性の方が多いという印象だし、声がキレイなのも女性だし…

よし!調べてみよう。

トップ10で2曲、トップ25で7曲、トップ50で18曲、トップ100で42曲、トップ150で74曲、トップ200で98曲… 

*男女で唄う場合は女性でカウント。また一度数えただけなので、多少間違ってるかも。

なるほど… あんまり変わらないのか。

終・わ・り