2025年3月26日現在 No.ZZZ-4
ブログで発表後 順次掲載します。
我が徳島県が誇る『吉野川』
別名『四国三郎』全長194 km もある。
高知県のどこかの山奥を源流とし、
四国の水瓶『早明浦ダム』を有し、徳島県三好市は美しい渓谷。私の住む徳島市の河口部では、全幅 1km にもなる一級の大河川である。
その超一級大河川『吉野川』には、
多くの橋が架かっています。吉野川に架かる橋を全て撮影しようと思い立ちました。
この vol.2では 源流側を掲載します。ただ河口からの距離、順番、橋長だけでなく、橋名が不明の場合もあるので御了承ください。
*早明浦ダムが河口より 約140 km らしい。これを基準に河口からの距離を決めました。
*また撮影場所について、両岸で異なる場合は南岸の地域としています。
⭐No.ZZZ-4 寺川橋
高知県いの町 撮影 2025年2月23日
河口から約187.5km。橋長 約20m。
竣工は1982年2月。県道40号石鎚公園線。
対岸に人が渡るための橋。源流側で始めて名前が判明した橋。周囲は木々に覆われている。
橋を正面から撮影。かなり錆びついている。今はほとんど利用されていない雰囲気。
2枚目の写真のNG。右上に写る小鳥。実は撮影直後に私の手に止まりました。数秒右手の甲に居坐り、鳴き声まで上げる。まさに秘境である。
写っていたので調べてみると、見た目と手乗りをする習性から、多分モズだと思います。
少し上流にある大瀧。ほとんど凍っている。この日は寒かったって、分かるでしょ😄
⭐No.ZZZ-3 ??橋
高知県いの町 撮影 2025年2月23日
河口から約189.5km。橋長 約16m。
橋名は不明。県道40号石鎚公園線。白猪谷オートキャンプ場付近に架かる小さな橋。
あっ!そうだ。すぐ側にキャンプ場の施設っぽい場所もあったな。撮影すれば良かった…
写真の左上側が源流方向。吉野川は県道石鎚公園線を横切り、支流の名野川と合流。下流の長沢ダム付近まで、県道と並行して流れる。
橋下の川の様子。吉野川の源流は、澄んだエメラルドグリーン色の美しい流れである。
道路沿いのツララの壁。付近にはこんな風景が至る所にある。撮影当日は寒かった…
⭐No.ZZZ-2 ??橋
高知県いの町 撮影 202?年??月??日
*調べてみると白猪バンガローの下流に、人が渡る橋があるらしい。残念ながら未取材。
⭐No.ZZZ-1 ??橋
高知県いの町 撮影 2025年2月23日
河口から約191.1km。橋長 約25m。
白猪谷バンガローに渡る橋。橋名は不明。源流橋の次だと思われる。取材時は寒かった…
橋上に氷の山。水道ホースが布設してあり、そのこぼれ水が凍ったものである。
橋から源流に向けての川の様子。取材時この先に源流橋があるとは知らなくて…
付近は山深い秘境の雰囲気。そこで一際目立つ山。日本三百名山の瓶ヵ森と思われる。
⭐No.ZZZ-0 源流橋
高知県いの町 撮影 202?年??月??日
*2025年2月23日の時点で知らなかった。いつの日にか取材に行きます。
⭐No.ZZZ-5 ??橋(未取材)
⭐No.ZZZ-4 寺川橋 25年3月26日
⭐No.ZZZ-3 ??橋 25年3月16日
⭐No.ZZZ-2 ??橋(未取材)
⭐No.ZZZ-1 ??橋 25年3月2日
⭐No.ZZZ-0 源流橋(未取材)