2025年7月26日現在 No.Z13
ブログで発表後 順次掲載します。
我が徳島県が誇る『吉野川』
別名『四国三郎』全長194 km もある。
高知県のどこかの山奥を源流とし、
四国の水瓶『早明浦ダム』を有し、徳島県三好市は美しい渓谷。私の住む徳島市の河口部では、全幅 1km にもなる一級の大河川である。
その超一級大河川『吉野川』には、
多くの橋が架かっています。吉野川に架かる橋を全て撮影しようと思い立ちました。
この vol.2では 源流側を掲載します。ただ河口からの距離、順番、橋長だけでなく、橋名が不明の場合もあるので御了承ください。
*Googleマップにて、源流から距離を測定。
*また撮影場所について、両岸で異なる場合は南岸の地域としています。
⭐No.Z13 戸中橋
高知県いの町 撮影 2025年6月8日
源流から約22.0km。橋長 約79.0m。
竣工1981年?月。いの町道戸中線。
大橋貯水池に架かる橋。国道194号線を走っていると割と目立つきれいな橋である。
確かこの橋の欄干に、釣りの仕掛けが幾つかありましてね。1つ無断で引き上げてみました😁
太い糸の先にはオモリとでっかい針、どんな魚狙いなんだろう?もちろん元に戻しましたよ😅
この種のアーチ橋は、どうしても上部の鉄骨を撮りたくなる。下流の橋で幾つか登場する予定。
⭐No.Z12 長沢出合橋
高知県いの町 撮影 2025年4月29日
源流から約20.0km。橋長 約48.0m。
竣工1974年3月。林道中沢川内線。
何の変哲もない橋。う〜ん… 特にないね😅
すぐ近く『ながさわにのはし』からの撮影。錆びついた古い橋だが、横側は赤くて目立つ。
⭐No.Z11 ながさわにのはし
高知県いの町 撮影 2025年4月29日
源流から約20.0km。橋長 約66.0m。
竣工1980年6月。国道194号線。
何の変哲もない橋。う〜ん… 特にないね😅
あっ!そうだ。橋の名称をひらがなで『ながさわにのはし』としました。橋のプレートにはその表記していました。またGoogleマップも同じ。
だけど『長沢二の橋』や『長沢2の橋』もあり、よく分からない。読み方は全て同じ。
車で走ると橋に気付かないと思う😁
⭐No.Z10 長沢橋
高知県いの町 撮影 2025年4月29日
源流から約19.7km。橋長 約34.5m。
竣工1961年3月。町道長沢中央線。
何の変哲もない橋。う〜ん… 特にないね😅
仕方なく橋からの風景。この付近は長沢地区の中心部で、少しばかりの集落となっている。
⭐No.Z0Y 吉野川取水堰
高知県いの町 撮影 2025年4月29日
源流から約18.8km。堤頂長 約79.5m。
竣工1940年。県道40号石鎚公園線沿い。
正式名称は分水第一発電所吉野川取水堰。もしくは分一PS吉野川取水堰とも呼ばれる。
戦前の竣工で、現役にして歴史的建造物。やはり発電目的の堰で、少し離れた仁淀川水系枝川の分水第一発電所に送られているそうだ。詳しくは、
本当に趣きのある姿の堰。水は澄んでいて底までハッキリと見える。魚はいなかった。
確かに素晴らしいが、流れを寸断するダムは川の生態系に良くないのは明白。老朽化すれば小さな取水堰だし、撤去すべきかも… と思いました。
⭐No.Z0Z 長沢ダム
高知県いの町 撮影 2025年4月29日
源流から約17.5km。堤頂長 約216.6m。
竣工1949年11月。県道40号石鎚公園線沿い。
発電目的で造られた吉野川最上部のダム。竣工は戦後間もなくのこと。歴史を感じます。
でもかつては美しい清流だったろう吉野川の最上部の景色は、もう見ることはできない。
将来エネルギー問題が解決しても、水資源確保や治水目的として残すしかないだろうな。
最上流部なだけあって水は澄んでいるが…
⭐No.Z09 越裏門吊橋
高知県いの町 撮影 2025年2月23日
源流から約12.2km。橋長 約105m。
竣工1973年3月。町道越裏門線。
長沢貯水池に架かる人道橋(軽トラなら)越裏門橋のすぐ隣にある。今は不使用の古い吊り橋。
すぐ隣の越裏門橋からの撮影。
歩いて渡ってみたが、橋中にあるコンクリート製の主塔は特に趣きがあって良かった。
この写真だけ2025年4月29日に撮影。
橋の袂の下にあったプレート。Googleマップでは旧越裏門橋とあったが、正式名が判明。
⭐No.Z08 越裏門橋
高知県いの町 撮影 2025年2月23日
源流から約12.2km。橋長 約104m。
竣工1998年3月。町道越裏門小川線。
長沢貯水池に架かる新しい橋。ただし渡った先はすぐに行き止まりとなる。立派過ぎる?
吉野川は幾つかダムが点在するが、これが最初のダム貯水池となる。自然のままの流れは源流より僅かの距離で終わる。でも水は澄み切っている。
⭐No.Z07 ??橋
高知県いの町 撮影 2025年2月23日
源流から約11.6km。橋長 約60m。
橋名と竣工は不明。県道40号石鎚公園線沿い。
人が渡るための歩道橋。源流部にある3つの歩道橋で一番長い。なかなかの迫力である。
橋上の様子を撮影。こうして見ると立派だけど、入り口は草に覆われ、渡った先も荒れ果てている。ほとんど利用はされてない雰囲気である。
⭐No.Z06 奈辺良橋
高知県いの町 撮影 2025年2月23日
源流から約11.0km。橋長 約45m。
竣工は1970年?月。県道40号石鎚公園線沿い。
少し開けた集落にある橋。橋の袂に色々看板があるが、橋も含め全て錆れている。
廃校となった小学校だったかな?現在はヘリポートとなっている。周囲は山深い風景だ。
⭐No.Z05 三軒屋橋
高知県いの町 撮影 2025年4月29日
源流から約10.2km。橋長 約20m。
竣工は1982年3月。県道40号石鎚公園線沿い。
人が渡るための歩道橋。上流にある隣の寺川橋と見た目がよく似ている。竣工も同時期。だけど、
県道から離れていて、さらに橋まで急斜面。
かなり難儀しました。写真は降り口からの撮影。どこに橋があるか判るでしょうか😄
実はこの橋Googleマップで発見。2月の撮影時には気がつかなかった。幻の… と、そこまでじゃないが、かなりレアもんの橋だと思います。
橋を横から撮影。周囲は草木で覆われている。この時期の新緑の美しさ、いいね😀
橋上から見た吉野川の様子。山深い景色に川には大岩が点在、水は澄み切って実に美しい。
⭐No.Z04 寺川橋
高知県いの町 撮影 2025年2月23日
河口から約7.6km。橋長 約20m。
竣工は1982年2月。県道40号石鎚公園線沿い。
人が渡るための歩道橋。源流橋を除いて始めて名前が判明。周囲は木々に覆われている。
橋を正面から撮影。かなり錆びついている。今はほとんど利用されていない雰囲気。
2枚目の写真のNG。右上に写る小鳥。実は撮影直後に私の手に止まりました。数秒右手の甲に居坐り、鳴き声まで上げる。まさに秘境である。
写っていたので調べてみると、見た目と手乗りをする習性から、多分モズだと思います。
少し上流にある大瀧。ほとんど凍っている。この日は寒かったって、分かるでしょ😄
⭐No.Z03 ??橋
高知県いの町 撮影 2025年2月23日
河口から約5.6km。橋長 約16m。
橋名と竣工は不明。県道40号石鎚公園線。白猪谷オートキャンプ場付近に架かる小さな橋。
あっ!そうだ。すぐ側にキャンプ場の施設っぽい場所もあったな。撮影すれば良かった…
写真の左上側が源流方向。吉野川は県道石鎚公園線を横切り、支流の名野川と合流。下流の長沢ダム付近まで、県道と並行して流れる。
橋下の川の様子。吉野川の源流は、澄んだエメラルドグリーン色の美しい流れである。
道路沿いのツララの壁。付近にはこんな風景が至る所にある。撮影当日は寒かった…
⭐No.Z02 ??橋
高知県いの町 撮影 2025年2月23日
源流から約4.0km。橋長 約25m。
橋名と竣工は不明。白猪谷バンガローに渡る橋。見ての通り、取材時は寒かった…
橋上に氷の山。水道ホースが布設してあり、そのこぼれ水が凍ったものである。
橋から源流に向けての川の様子。取材時この先に源流橋があるとは知らなくて…
付近は山深い秘境の雰囲気。そこで一際目立つ山。日本三百名山の瓶ヵ森と思われる。
⭐No.Z01源流橋
高知県いの町 撮影 2025年4月29日
源流から約2.6km。橋長 約14m。
竣工は1994年3月。源流沿いの未舗装の林道。
2月は雪に閉ざされ行けなかった…
ついに辿り着いた源流橋。吉野川に架かる最初の橋である。見ての通り普通の小さな橋。
正直イマイチ!でも達成感はありました。
証拠の『源流橋』と記載のプレート。
落石だらけの林道を進み、未舗装になる手前で車を停めて、少し歩いて到着しました。
源流橋から観た源流方向の様子。この数 km 先に源流モニュメントなるものがある。いつの日にか行ってみたいな… というウソをついてみました😁
⭐No.Z0W 早明浦ダム(未取材)
⭐No.Z27 上吉野川橋(未取材)
⭐No.Z26 柚ノ木橋(未取材)
⭐No.Z25 大川橋(未取材)
⭐No.Z24 三ツ石(未取材)
⭐No.Z23 小金滝橋 s46.9 (取材済)
⭐No.Z22 うの滝橋 s46.7(取材済)
⭐No.Z21 川崎橋 s46.1(取材済)
⭐No.Z20 吉野川橋 s56.9(取材済)
⭐No.Z19 下切橋 s55.3(取材済)
⭐No.Z18 高薮橋 s53.8(取材済)
⭐No.Z17 矢筈橋 s57.3(取材済)
⭐No.Z16 天神橋(取材済)
⭐No.Z0X 大橋ダム(取材済)
⭐No.Z15 本川大橋(取材済)
⭐No.Z14 木の実三里橋(未発表)
⭐No.Z13 戸中橋 25年7月26日
⭐No.Z12 長沢出合橋 25年7月1日
⭐No.Z11 ながさわにのはし
⭐No.Z10 長沢橋
⭐No.Z0Y 吉野川取水堰
⭐No.Z0Z 長沢ダム
⭐No.Z09 越裏門吊橋
⭐No.Z08 越裏門橋
⭐No.Z07 ??橋
⭐No.Z06 奈辺良橋
⭐No.Z05 三軒屋橋
⭐No.Z04 寺川橋
⭐No.Z03 ??橋
⭐No.Z02 ??橋
⭐No.Z01 源流橋