収録文章

📝ある女医先生の憂鬱?  07年5月22日
📝障害者のこと  06年11月21日
📝ただいま修行中  06年11月27日
📝小グレ釣り  08年9月8日
📝当たり前のことをする  06年12月19日
📝無理やり切ない思い  22年4月20日
📝名人になる  22年5月18日
📝私は… 違和感  23年6月13日
📝大人らしい人  24年1月28日
📝役割を終えたら…  24年7月1日

ある女医先生の憂鬱?
2007年5月22日記載

⭐PART①

去年の5月のことです。
当時の私は、主に病院を回る営業の仕事をしていました。連休中に手をねん挫した私はある病院に治療にいきました。

その病院は、連休前に2度ほど営業をしようとしたのですが、車がいっぱいで断念した病院で、どうも気になっていました。

さぞかしいい病院なんだろうな。

と思い、治療も兼ねて行きました。中に入ると、なるほど!と思わず納得したのです。

なんともなく病院内の隅々まで、心配りの行き届いた雰囲気がします。

待合室には、患者さんを安心させるような院内感染防止のポスターや説明文。空気清浄機を設置。そこにも大きな文字で説明文。

男の私でもいいなと感じてしまうぬいぐるみや生け花の数々。すごく落ち着きます。

他の病院もきれいにしているところが多いのですが、どことなく上品過ぎたり、殺風景な感じを受けてしまいます。

この病院はなんともあたたかく安心してしまうのです。別に用はなかったが、トイレも覗いてみたら、洋式の便器の横にも、小さな空気清浄機が設置してある。

「こりゃ~患者さんが多いわけだ」
「いいな」と思ってしまうと、何でもよく思えてしまいます。こんなことでも。

手のひらのレントゲンを撮影した時に、
ダメになったらすぐに取り替えられるように、机の下に置いてあった細いダンボールで包装された数本の蛍光灯を見ても、

「きれいなだけではなく実用的なんだな」
とか思ってしまいました。

⭐PART②

院長先生は50代くらいの女の方です。
ドーン!体格のいい方です。横にも縦にも!そしてかわいらしい顔をされています。

やさしそうで頼りがいのある方と、
いう印象です。怪我のほうは、骨に異常はなくただのねん挫ということでした。処置はシップを貼って包帯をするだけでした。

ちょうど営業したいこともあったが、
単純に私は女医先生と話がしたいなと思い、いろいろ症状のことなどを適当に聞いているうちに、だんだん楽しくなってきました。

先生もなぜか楽しそうです。診察なのに。

私はつい口が滑ってしまい、
病院関係の営業(光触媒)をしていると言って思わず、商品の説明してしまいました。

「練習みたいになってしまいましたが、
 またよろしくお願いします」
先生は、ニコニコしながら「お大事に」

気分の良くなった私には、
少しふざける癖があります。薬の処方箋をもらい、すぐ近くの院外薬局へ行きます。

薬を受け取った後に冗談で、
「今すぐ飲みたいので水はありますか?」

と訊ねると薬剤師は少しびっくりした様子。しかしすぐにスタッフに指示、紙コップに水を汲んで持ってきてくれました。

思いつきで言ってみたのですが、こんなサービスがあってもいいかなと思います。

それにしても、こんな無理にすぐ対応する。いい病院だなとまた思いました。

⭐PART③

引きこもり生活から社会復帰して半年。
営業の仕事を始めて、人と話すのが楽しいと思い始めた頃で、その先生にもう一度会って話をしたいなと思いました。

そこで一週間後病院に行った時、
午前の診察時間ギリギリに行きました。午前中最後の患者を狙ったのです。

診察が終わる。私は意を決して、
「あの~ちょっとご相談したいのですが…」
と女医先生に問い掛けます。

その人の間違っていると思ったことを、
本人に正直に言ってしまい、相手を不快にさせてしまうという悩みを打ち明けました。

その人のアラが見えてしまうと、どうしてもほっとけないでつい言ってしまうなど…

*この話は本当です。でも相談なんて…
今なら絶対にしません。全くの赤の他人の上に仕事中だし…  でも長い人生。一度くらいはこういう経験も必要かもしれません。
2022年2月5日記

実は社会復帰後すぐの、1月から4月まで派遣社員として働いていました。

仕事の仕方が違うと思って、我慢せずにやり方を変えたり意見を言ったら、嫌われてしまい辞めてしまったのです。

派遣社員という立場、そんなことをしてはダメですが、我慢できなかったのです。

「その人の嫌な部分やアラが見えても、我慢しなければならないの。私も嫌な思いをしてきたし、毎日たくさんの人と会うけれど、今も人と会うことはこわいしね」

との返答。当たり前の常識的な意見。でもその時の私には少し引っかかる。

「ダメなことをダメだと、本人に直接言ってはいけないのかな。話が早いのに」……

⭐PART④

そんな話をしているうちに、先生はどうも私を気に入ってくれた様子。なんとその後1時間近く私と話をして頂けました。

というか… 先生がず~っと喋るのです。自分のことばっかり。どうなってんでしょうか?

子供の頃は文学少女だった。から
物理で0点を取ったこともあるが、医者を目指して勉強した。若い頃は外科医として救急病棟で働いた。子育ては母親に任せた。とか

料理は好きだけど今はしていない。
知り合いに作家がいる。医者の仕事は生涯続けるつもりだけど… など。

喋る喋る。とにかく喋る。
最初は私の話も聞いていたのですが、途中から私はただ聞いているだけ、私が発言する隙すら与えないのです。どうなってんの?

「あの~もう30分以上経ちましたね。休憩時間なのにすいません」
「いいのよ別に。それでね… 」

いつ終わるんだろう。しかしまいったな…

喋り終えた後の女医先生は上機嫌。よく分からないけど、よかったよかった… のですが、

2度しか会っていない私に、なぜこんなに喋り続けたのか?気になったのです。

*この話ですね。本当にあったんです。今思い出しても不思議な出来事でした。
2022年2月5日記

⭐PART⑤

まあどうでもいいのではあるが、
こんなことがあると、あーだこーだと思ったり考えたりすることが私は好きなのです。

それでは考えてみよう!

こんなにたくさんお喋りをしていた。私のことを気に入ったとかお喋り好き以外に、

女医先生は寂しがり屋さん?他には…
普段は退屈なつまらない日々を過ごしているのではないか?と思ってみました。

この病院は週に休みは日曜日だけ。普通こういう個人病院は2日休むところが多い。

水曜か木曜日のうち1日と日曜日とか。

だから仕事熱心ないい先生と、
と普通は思うでしょう。でも子育てを母親に任せたり、料理はしていないことを思うに現在は一人暮らし?だとしたら、

家にいてもさみしいし、つまらないから仕事をしている?かもしれません。

人柄もよく仕事は熱心で一級品。
確か元は脳外科医だったとか言ってたな。誰からも尊敬されている女医先生。

その女医先生がさみしい思いをしている…

と仮定して、どうすれば人生を楽しく歩むことができるのか?考えてみました。

… なんでやねん!

*ホントなんでやねん!2022年2月5日記

⭐PART⑥

経営者、組織のトップの人は、
会社のことや部下の人のことを考えなければなりません。会社のため部下のために、時には厳しくすることも必要です。

部下がだらだらと、適当な仕事をしているのを黙って見過ごすことは、会社のためにもその人のためにもなりません。

誰だってしたくない。でも、
そのしたくないことをできる人が、組織のトップになれる器であり、そんな組織の中にいる人は、幸せではないか?と私は思います。

でもそのためにトップの人は、
部下や周りの人からは、遠慮されてしまい、近付き難い孤高の存在になってしまうと、考えても不思議ではありません。

誰だって仲良くしたいと思っているはず。
もしかしたら組織のトップの人は、孤独でさみしい思いをしているのかもしれません。

私はトップになったことがないし、
その予定も全くない。だから本当はどうなのかは分かりませんけれど😁

トップの人、偉い人は大変苦労をする。
でもその代わりに、社会的地位や名誉を得られるし、尊敬されるし、また求めれば贅沢な暮らしをすることができます。

でも尊敬されても、遠慮されてしまい、孤独でさみしい思いをするのでしょうか?

「まあ、そんなもんじゃないの?」
と思いますよね。私もそう思います。

しかし私は男であります。
やっぱり女性の味方になりたい。私のことを気に入ってくれた?女医先生にさみしい思いをしてほしくない。部下である看護師さんと仲良くなってほしいのです。

あくまで仮定ですよ。

でも仕事自体を通じて仲良くなる、
というのは違うと思う。それは筋違いです。仕事は厳しいものである。論外です。

なので仕事以外の、コミュニケーションを通じて仲良くなればいい?

なるほど!それを踏まえて考えてみるか!

⭐PART⑦

女医先生と看護師さんの共通点は、
女性だってことだ。女医先生は、今はしていないが料理が好きだと言っていた。大抵女性は料理をするのが好きだし得意だ。

よし、これで考えてみよう!

例えば女医先生が、肉ジャカやほうれん草のごま和えを作って病院に持って来たとする。

「これ作ってみたの。食べてみて」
「おいしいですね」
「先生って料理お上手なんですね」
「あら!そ~お… ありがとう」

いい感じの空気が流れるでしょう。

人は褒められるとうれしいもの。また作って食べてもらいたいと思うでしょう。

そのうちに家に帰っても退屈だったのに、次はなにを作ろうかな?と考えている自分に気が付くでしょう。なんだか楽しい!

… うんうん。そんな感じかな?

看護師さんの女医先生に対するイメージもだんだん変ってくるでしょう。

偉い人、雲の上の人。どう考えても私たちなんかとは住む世界が違うのだから…

と思っていたのに、あれ?私たちとそんなに変らないんじゃないかな… ?

今までは遠慮して話せなかったのに、料理のことならなんだか普通に話せる。

そうか!先生だって女性なんだから…
この前の料理、私だったら味付けもっと工夫するんだけど、今度先生に言ってみようかな。言ってみると先生はうれしそう。

「へ~なるほどね~それいいね」
「家族にも評判なんですから!」
「ふ~ん… そうなの?私だって取っておきのがあるんだから!今度紹介するから待っててよ!」

えっ!先生ってなんだか子供っぽい?偉い人、雲の上の人?全然違うじゃない!

とまあ、こんな感じでしょうか?
もしこういうふうになったとしたら、先生も看護師さんたちも楽しくなるでしょう。

もちろん私が考えた創作話ですよ。

*ほうれん草のごま和えって何?
2024年7月24日記

⭐PART⑧

病院の仕事は大変だと思います。
怪我や病気の人が毎日やってきます。人の命にかかわる仕事、ミスは許されない。体力的にも精神的にも厳しいでしょう。

*もちろん他の仕事も同様です。

仕事に支障ない範囲内で、
⑧のようなコミュニケーションをすることによって、大変な病院での仕事に、余計な人間関係のストレスがなくなると私は思いました。

もちろん料理に興味のない人に対して、強要してはいけないし、仲間外れも絶対ダメ。それをしては元も子もない。逆効果となる。

でもそれって現実的には結構難しいかも。だからあくまで仕事のために… 軽くです。ここでは創作上うまくいった場合とします。

そういうストレスがなくなれば、仕事に集中する事ができます。さらに、

ここからが創作話の核心となります。

料理のことで、看護師さんが先生に言いたいことが言えるようになれば、同じように仕事面でのことも、そのうち看護師さんが言えるようになるのではないだろうか?

うん… そんな感じ!

医療のことに関しては、
看護師さんより院長先生の方が上です。しかし看護師さんも医療のプロです。看護師さんに気づいて院長先生には気づかないことだって、いっぱいあると思います。

でも言えない。意見できない。
看護師さんにとって、院長先生は雲の上の存在です。自分よりはるかに偉い人。仕事上で意見と言うなど、なかなかできません。

でも⑧のコミュニケーションを通じて、
院長先生と看護師さんの距離が縮まれば、仕事面での意見の交換だって、自然にできるようになるのではないでしょうか?

⭐PART⑨

仕事以外のちょっとした交流を通じて、
職場の雰囲気が良くなれば、仕事もうまくいくようになる。それはそうだけど… でも、

看護師さんにとっては、院長先生の方が偉いし凄いと思っている。だからその垣根を取っ払うことは、容易なことではない。

だってさ~看護師が一人休んでも、
ど~ってことないけれど、院長先生が休むと診察できないからすごく困っちゃう。

看護師の代わりなんていっぱいいるけれど、院長先生の代わりはいないからね…

確かに私もその通りだと思います。
でも視点を変えてみて、こういうふうに考えてみるのはどうでしょうか?

院長先生は、看護師の仕事をすることはできるでしょうか?もちろんできます。

なぜなら院長先生には、看護師の仕事ができる才能があるからです。

では看護師は、院長先生の仕事をすることができるでしょうか?できません。

なぜなら看護師さんには、医者の仕事をする才能がないからです。

でも実際には、院長先生は看護師の仕事をすることはできないと私は思います。

モヤっとした満たされない感。
医者の才能のある人が、その才能を100%生かせない看護師としては働けないのです。

つまり院長先生は看護師の才能はあるが、実際には看護師になることはできない。

結局は現実以外はないということです。
院長先生は院長先生にしかなれないし、看護師は看護師にしかなれないのです。

⭐PART➉

芝居の舞台に例えてみる。
監督に主役と脇役の人、脚本家に演出家、そして裏方に、バイトにその他関係者たち…

それぞれがそれぞれの、
与えられた役割をすることによって、その舞台上で一つの物語が進行していきます。

芝居の舞台のトップは監督です。
仕事面に厳しいのは当たり前!その上で舞台全体のことを考える必要があります。

さらに人選びに役割配置の決定。
仕事に対して的確な指示をする。時には叱咤や注意もする。免職や解雇も断行する。

そんな監督の断固たる決意の元に、
みんなが一致団結。それぞれの人がそれぞれの人を、認め合い尊敬し合うことで、その物語はすばらしいものになるでしょう。

でも厳しいだけでは不十分。

素晴らしい仕事をするための、
現場の雰囲気作りをすることも、トップである監督の役目でもあると私は思います。

そのためにはトップの監督が率先して、
関わる全ての人に対して、ある種の垣根を取っ払うことで、成し得るというわけです。

垣根を無くすための『雰囲気作り』この文章で私が言いたいことはそれなのです。


*芝居の舞台の監督ってね…
具体的には、思いつかないな。 なので野球の監督にしてみますか😁

*例えばメジャーリーグのドジャースの名監督だったラソーダさんとか、今のロバーツ監督がそうだと思います。

*常勝の超人気チームで選手も超一流ばかり。トップを務めるのは至難の業。

*両監督のユーモアで明るい人柄が、
チームをまとめ上げ、結果も出し続ける原動力になっている感じがします。
2024年7月25日記載


病院のトップである院長先生が、入ってきたばかりの新米の看護師さんに、

「仕事真面目に頑張っているね。あなたのこと認めているのよ。気づいたこと何でも言ってね。私が気がつかなくて、あなたが気がつくことなんていっぱいあるんだから」

などと言っても、新米の看護師さんがそんな意見など言えるわけがありません。

直接こんな感じで言っても、絶対に無理!だから工夫をするのです。間接的に… ね。

⭐PART⑪

その間接的の例として、
料理を通じて、院長先生と看護師さんとの心理的な距離を縮める工夫をしたらどうだろうと創作話を考えてみました。

仕事は厳しくしっかりとする。
そして上司と部下の関係は変わらない。でも変わると思うのです。より良い仕事ができるより良い雰囲気の職場に… です。

休憩時間に院長先生も含めて、
みんなが気軽に話をしている光景が、メリハリがつき仕事は今まで以上に集中してできる光景が、私の脳裏に浮かんできました。


… そんなにうまくいかないかな😁
まあいいか。私の書いた文章だしね。

それに… よく考えてみたら、
私はその病院と院長先生が、素晴らしいなとすぐに思ったってことは…

もうすでに良い雰囲気の職場に、なってるってことなんでしょうね。

余計なお世話ってことか…

でも私としては、いい思い出だし、いろいろなことが書けたし、よかったかな。

障害者のこと
2006年11月21日記載

医学の進歩発達により、
昔なら生きられなかった人が、生きていくことができるようになりました。

結核など様々な伝染病の薬の開発に、
移植手術等、昔なら死を待つしかなかった病気が治るようになりました。どう考えても今のほうが良いに決まっています。

医学の発達は、良いことに決まっていると思っていると、生来の私の天の邪鬼な性格が出てくるのです。本当にそうなのかな。

まず頭に浮かんだのは障害者のことです。
障害者には、事故などで車椅子生活をされている方、知的障害者の方、盲目の方、筋ディストロピーの方など… 色々な方がいます。

私は健常者です。もしその立場だったならと考えただけでも怖くなります。

医学の発達で生きることは出来る。
寿命を延ばすことは出来る。でも元に戻ることはない。障害者として過ごす日々。こんな辛いことってあるでしょうか。

重度の障害者の方のことを考えます。
原因不明、突然発症し、筋肉が段々動かなくなる筋ディストロピー。

養護学校から重度の障害者の施設へ。
何をするにも一人では出来ない。出来ることは少ない。そこで一生を終える人。

この人は生きて良かったのだろうか?医学の発達はこの人に良いことをしたのだろうか?

*後年そんな殺人事件がありましたね。
*単純に誰も死にたくないし、まして殺されたくなんてない。2024年3月17日記

私はよく人のことを考えています。
世の中には沢山の人がいる。偉大な功績を残す人はその他の多数に尊敬されています。

そういう人は選ばれた凄い人で、
他は大したことないと考えてしまうと、私などは全く大したことない人間。そして、

一人では何も出来ない障害者の方は、もっと大したことない人間になってしまう。

このように思う人は世の中に沢山いる。
そう考えることは簡単。ただしその結果は詰まらない。寂しい気分しか与えない。

人はそれぞれで、良い面と悪い面がある。
感情でなく理屈として考えて、人は皆同じだと私は思っています。そしてそう思いたい。

人は自分の良い面を見せようとする。
当然です。悪い面なんて見せたくない。周りの人によく思われたいのは当前です。

でも自分のことしか考えない人間は、
自分の良い面だけを自慢げに見せつけて、悪い面については誤魔化したり、人のせいにしたりします。要するに自分の悪い面を見せないように逃げているのです。

そういう行為というのは、回りの人たちに嫌な気分にさせるし、悪い影響を与えて自分も回りの人も不幸にしてしまうと思います。

良い面だけでなく、悪い面、
ダメで恥ずかしい部分をさらけ出し、それを克服しようと努力することが、生きていく上で大切なことだと私は思います。

一人では何も出来ない重度の障害者の方。

世の中に大した貢献は出来ない。
確かにそれは事実。でも隠せない障害。さらけ出すしかない。そして懸命に生きている。

そのことが周りの健常者の人たちに、
生きていく上での大切なメッセージを与え続けていると私は思います。

素晴らしい生き方だと思う。

一生懸命に生きているか… 
やっぱり人は皆んな同じだ。
私もそういう生き方をしていきたい。


*この文章の編集中、世界的に有名な理論物理学者スティーブン・ホーキング博士のことが頭に浮かんで、何度も手が止まりました。

*文章の意図は良いと思うのですが、
博士は理論物理学の分野で、世界的に優れた業績を残したからです。

*そして障害者となっても、死の直前まで物理学者として活躍し続けられました。

*ただ博士の優れた業績と、博士が障害者であることは関係のないこと。

*博士の優れた業績とは別に、
障害者というハンデを背負い全うした人生にも、人々は多大な感銘を受けたと理解して、この文章を記載することにしました。2022年2月8日記

ただいま修行中
2006年11月27日記載

現在私は木工家具職人目指して修行中。
つい最近7月から勤めていた木工所を辞めて別の木工所で働き始めました。

というのは、このままでは職人になれないのではないか?と思ったからです。

今まで勤めていた木工所は、大手の家具メーカーの下請け会社で大量に生産する既製品の家具を手がけていました。

同じものを10とか100とか、
まとめて材料を旋盤機で切り出し、家具の側板や天板、棚板に加工。でも組み立てずそのまま出荷するといった仕事内容でした。

ベテランの方に話を聞いているうちに、
今の仕事を続けても、私の目指す木工家具職人にはなれないと思いました。

中国から来た女の子との、
楽しい交流もありましたが、将来を見据えてより高いレベルの仕事をしたいと、現在の木工所に就職しました。

従業員はたったの5人。
肝っ玉母さん風の女社長に一人息子、同い年ぐらいとベテランの職人と私。仕事内容は下請けのオーダー家具の製作です。

寸法や形、使う材料などを書いた家具の図面を元に、家具を一から作っていきます。寸法をキッチリ合わせるのは大変です。

例えば最後にベニアを貼り付ける場合、
ベニアの厚み2.5mmを考慮に入れて、その分本体を小さくする必要があります。

いろいろと部品を組み合わせて、寸法通り作るのはかなり神経を使います。

材料は機械で切るのですが、
切った後は必ずメジャーや差し金などで測っておかないとずれてしまいます。

奇麗に仕上げるためのヤスリがけの仕方、しっかりとしたビスの止め方など、細かいところで職人としての資質が試されます。

誰が作ってもある程度の物は出来る。差がつくのは細かい部分。コンマ数ミリ以内、正確に図面通り出来るかどうか。丈夫にそしてきれいに作ることが出来るかどうか。

家具職人歴30年のベテラン職人のSさんの言葉は重く感じました。

入社一週間で、簡単な本棚を作成。
でも満足いく出来ではありません。製品として出荷されていく風景を見ていて、うれしさも感じることができましたが…

現在入社2週間、金槌やメジャー、サシガネなどの道具を購入したり、材料や家具の種類や専門用語などの知識を覚えたりと、

先輩の作業を手伝いながら、いろいろと教えてもらったりという日々を送っています。

最近ようやく職場の雰囲気にも慣れてきて頑張って仕事をしています。

さあ!これからだ。これから!

*しばらく後この木工所も辞めて、
また別の木工所へ。結局木工所ではトータル2年くらい頑張りましたが諦めました。

*その後介護の仕事を目指すも挫折。警備員になりました。でも嫌になり派遣社員になるもまた警備員に戻ったり…

*仕事は今も迷走中。新たな仕事や会社に入るといつも頑張ろうと思います。だから辞めた時は物凄く落ち込みます。

*でもいつも前向きです。それは、
本気で向き合った経験と挫折が、少しだけ自分を成長させると感じるからです。
2022年2月8日記


小グレ釣り
2008年9月8日記載

私はたまに釣りをします。
子供の頃に、父親に連れられて行ったハゼ釣りに始まり、中学の頃はルアーでブラックバスを釣ったり、20代の頃は会社の先輩に誘われて、磯釣りなどをしていました。

でも釣りにのめり込むほどではなく、
時々マイブームとなり、安い道具を揃えて、ちょっと暇つぶしに… という感じです。

さてグレとはどういう魚なのかの説明。
一般名はメジナ。西日本や釣り人の間では普通グレと呼んでいる人気の魚です。

磯釣りでは40cm以上も釣れますが、
私が釣りに行く防波堤では30cmチョイまで。なので私は『小グレ』と呼んでいます。

釣り人の間では、20cmのキープサイズを手のひらグレ、10~15cmクラスのリリースサイズをコッパグレと呼びます。

秋から冬が釣りシーズン。また、
寒グレと呼ばれ美味しくなる。刺し身や煮付けが私の好み。もちろん焼いても美味しい。

フカセ釣りというウキ釣りがメイン。
エサはオキアミやゴカイなど。市販の配合エサとアカアミと海水を混ぜた撒き餌で、魚を誘き寄せて釣ります。結構準備は大変です。

3月まで木工所で働いていました。
そこでMさんという65才の人と仲良くなりました。面倒見の良い気さくな人で、とにかく釣りが大好きな方でした。

当然の成り行きの如く、一緒に釣りに行こうということになったのです。

去年の11月のある日曜日、朝6時に集合。Mさんと友人の69才のKさんと三人で、鳴門の堂浦港の防波堤を目指します。

Mさんによるとそこに行くのは久し振り。
でも昔からよく釣れる場所で、クーラーいっぱい釣れたこともあるそうです。

今まで一日でグレ2匹が最高の私には、信じられない話で期待感いっぱいでした。

早朝から釣りに行くのは、
気分のいいものです。どのくらい釣れるのかという期待感。この日は少し寒かったのですが、何ともさわやかな感じがします。

さて目的地の港の防波堤に到着。
釣りの準備を開始します。堂浦港はカセと呼ばれる釣り用のいかだへの渡し船や、普通の漁船などの行き来が結構あります。

他の釣り人も10人ほどいる。また散歩でフラッとやって来ては話しかけてくる地元の人もいて、静かな中にも活気がありました。

Mさんの案内で、以前良く釣れていたポイントで釣りを開始しました。

堂浦港は小鳴門海峡にあるために、
かなり潮の流れが激しいところです。下手に仕掛けを投げ入れると、あっという間に沖の方まで流されて釣りになりません。

未熟な私にはなかなか難しい。

「そういうところにグレがおるんじゃ」
と言われても四国中の磯で釣りまくり、ウソかまことか?ドラム缶いっぱいグレを釣ったこともあるというMさんにはかないません。

ドラム缶いっぱいグレを釣った話。

ある磯で、とにかくそこら辺の海面が真黒になるくらいに、グレが海面近くで湧いていたそうで、浮き下30cmの仕掛けで、30~40cmクラスが入れ食い状態。

釣っては捨て釣っては捨てのMさん。
様子を見に来た船頭さんが、見かねて港からドラム缶を持ってきて、

「明日市場に持って行くから入れといて」
「よっしゃ!わかった!」とMさん。

釣っては入れ釣っては入れる。ドラム缶いっぱいまで釣りまくる。港で重さを測ったら、なんと62kgもあったそうである。

ほんまかいな!?

最近クイズヘキサゴンや、行列のできる法律相談所などの番組に出演している、アユ釣り名人の村田満さんという方がいますが、Mさんは見た目がそっくりなのです。

期待を持って釣り始めたのですが、
なかなか釣れません。後から分かったのですが常連さんによると、以前は釣れていたポイント海中にロープを引いたため、グレが寄り付かなくなったとのことでした。

さらにスズメダイ、クサフグ、サヨリと餌取りの大群が押し寄せる。午前中の成果はMさん2匹、私1匹、Kさん0匹でした。

当然3人とも納得いかない。
私も1匹釣れたのですが、それ以外アタリなし。餌取りに餌を全部取られてしまいます。

昼食後、気を取り直して釣り再開。
気合を入れたが相変わらずダメ。Kさんはあきらめ気分。竿をしまおうかという具合。

私とKさんはその場所で粘ることにして、Mさんは離れた所に釣りに行きました。

眼の前にサヨリの大群が押し寄せる。
海面近く何千匹も群れをなして泳ぐ姿。まるで巨大な生き物の様です。

餌はすぐ食べられる。投げ入れてすぐに合わせると、たまにサヨリが釣れるのみ。

だんだん腹が立ってきて、タモ網でサヨリをすくってやろうと思ってやってみたら、いくらでもすくえてしまいました。

網の部分を海面ギリギリに沈めて、
そのすぐ近くに撒き餌をします。寄ってきたサヨリをタイミングよく網ですくうと、1回で5~10匹簡単にすくえるのです。

「こりゃおもしろい!」

しばらくやっていると100匹近くも捕れてしまいました。気がつくと周りには、この騒ぎに何人か集まってきていました。

これはこれでおもしろい。
でもやっぱりつまらない。そりゃそうだ。グレ釣りに来てるのだから。

またグレ釣りを再開。でもアタリはなし。時刻は午後の3時を過ぎました。

そこへ他の場所で釣っていたMさんが、
すーっとやって来て、私のクーラーにグレを5匹も入れとのです。クーラーを持ってきていたのは私だけでした。

「えっ!」びっくりして尋ねてみると、
常連さんから情報を得て、港の船の出入り口付近で釣れたということでした。

すでにあきらめて竿をしまって、
他の釣り人と世間話をしていたKさんは、このうれしい知らせに、また仕掛けを準備してMさんについていきます。

もちろん私もMさんに誘われたのですが、この場所で粘ることにしました。

実は堤防のヘリにスズメダイの大群。
少し沖にサヨリの大群。その境界線の深場にグレの群れが見えていたのです。

「なんとしてもあれを釣りたい!」

しかし仕掛けを何度投げ入れても、
グレのいる層に餌が到着する前に、サヨリやスズメダイに食べられてしまいます。

撒き餌をちらして餌取りを誘導しようとしても、全く上手くいきません。

と、そこへKさんが手にグレを2匹持って来て私のクーラーに入れます。

「あっちは入れ食い。向うに行こ!」
「いや、もう少しここで粘ってみます」

私にだって意地がある。
何としてもここのあのグレを釣りたい!

5分後、グレを3匹持ったMさんが、ニコニコしながら私のところにやってきました。

「わかりました。僕もそっちに行きます」
さすがに私も降参です。

さっそく場所を移動して釣り開始。
しかし餌のオキアミは、すぐに外道に食べられてしまいます。私だけ釣れない。

見かねたMさんに餌をゴカイにしたら、
と進められました。ゴカイは餌としてはオキアミに一歩劣りますが、餌取りには強いと教えてくださいました。

私は結構意地っ張りなのですが、
一度降参したらまた降参!お二人が使っていたゴカイを頂いて再チャレンジ!

潮の流れは早く手前の方に流れている。
撒き餌を沖に捲き、仕掛けを投げ入れる。仕掛けはどんどん手前に流れてきます。

「こんなので釣れるの?」

と思っていたら、防波堤から50cmほどに近づいていたウキがズバッと沈む。潮の流れも影響してなかなか強い引きです。

「タモ!タモ!」と、からかわれつつ、24~5cmの良型をゲットしました。

分からないことは、意地を張らず、
素直に先人に教えを乞う。釣り場の状況だって、常連さんや地元の方にはかなわない。なので恥ずかしがらずにバンバン聞くこと。

これが釣りに限らず、何事に対しても通じる最良の上達法なのでしょう。

それからしばらく釣って、辺りが暗くなった頃に餌がなくなり、納竿としました。

結局サユリ100匹にグレが30匹。
クーラーに入り切らず、数匹ビニール袋に入れるというという大釣果となりました。

帰りにうどん屋によって、にぎやかに今日の釣果についての会話。

そこでお二人とは別れました。
その直後あまりの疲れで、全身がへとへとになっている自分に気がつきました。

月曜から土曜日まで木工所で肉体労働。
そして日曜は、朝早くから夕方まで、休みなくの釣り三昧。疲れるのは当然です。

65才と69才であの元気!
本当にすごい。そしてこの日は、釣り以外にもいろいろなことを、お二人から学ばせて頂いたような気がしました。

まだまだ青いな。私なんて


Amebaブログに投稿

当たり前のことをする
2006年12月19日記載

【当たり前のことをする】

私のお気に入りの言葉である。

【嬉しかったら、喜ぶ】
【腹が立ったら、怒る】
【哀しかったら、泣く】
【楽しかったら、笑う】

当たり前である。
私はこの当たり前のことを生涯続けていきたいと思っています。どんな時も、どんな場所でも、そして誰に対しても、である。

できるでしょうか?
できるわけないだろう!
これを読んでいる方は思うでしょう。

これができた人は、歴史上の人物にいるかもしれません。だから私はこの4つにプラスして、

【正しいことをする】

を入れたいと思います。これができた人はさすがにいないでしょうね。まとめると、

【正しく正直に生きる】

である。もしこの生き方を生涯貫くことができたなら、最高の人生だな!


Amebaブログに投稿

無理やり切ない思い
2022年4月20日記載

車でドライブをする。私の趣味です。
現在は地元の徳島に在住。20代の頃は、東京や埼玉や栃木で働いていました。

車を乗り始めた頃でもあり、よくフラッとドライブに行ってました。

お気に入りは、知らない田舎の道。
ちょっとした集落を走っていると、年配の方をよく見かけました。

かなり山奥の田舎だと大抵の人は、じーっとコチラの方を見てきます。

歩いている人は立ち止まって、
じーっと見る。家の前でイスに座ってのんびりしていた人も、じーっと見る。

数人で何やら話していた人も、話を中断してコチラの方を、じーっと見る。

みんなじーっと見る。

暇なんかい!… 不思議な光景である。

もっとも私も同じである。
暇なので、こんな山奥の田舎道をドライブしている。そして兎にも角にも暇なので、こんなことを思いました。

こんな山奥の田舎、もう二度と訪れることはないだろう。あの『じーっと見』連中の人は、年配の方ばかりである。

もう二度と、出会うことはないだろう…

暇なので無理やりに、そう思うと、なんだか急に切ない気持ちになりました。

文章とは全く関係ありません。とりあえず田舎っぽい写真ということで…

名人になる
2022年5月18日記載

私は名人になりたい。

*やばい文章とはどういうものか?
*実験開始!

十数年前に、4年間の引きこもり。
社会復帰しばらく経ちに、なぜか、
頭に浮かぶようになったフレーズ。

*やばい文章とはどういうものか?

どのような世界でも必ずや、
その道の名人と呼ばれる人がいる。
私の目指す名人とは単に名人。
つまり人として名人になりたいと、
私の頭の中が云ってくるのです。

*やばい文章とはどういうものか?

発明王エジソン。彼はこう言った。
発明とは99%の努力と1%の閃きである。
私の思う名人は、こんなことをする。
他人の99%の努力に1%の閃きを与える。

*やばい文章とはどういうものか?

今まで一度もしたことはない。
でも機会があればしてみたい。
でも得がなければ絶対しない。
まだそんな機会は一度もない。
だから今だにしたことはない。

*やばい文章とはどういうものか?

もしそんな機会があったなら、
もちろん迷いなくするだろう。
そんな機会にたくさん巡り合えたなら、
私はいつか名人になれるかな?

*やばい文章とはどういうものか?
*実験終了!

Amebaブログに投稿

私は… 違和感
2023年6月8日記載

昔からそう思っている。
書いてはいけないのだろうけれど… クジラやイルカの救出劇のニュース。最近では、

今年4月3日千葉・釣ケ崎海岸にて、イルカ32頭漂着。サーファーらが救助活動。

どうも私は… 違和感なのです。

他にも大きなクジラが川の河口に迷い込み、救出しようとしたが死んでしまった… とか

もう随分前になりますが…
国民的人気者になった多摩川に迷い込んだアゴヒゲアザラシのタマちゃん。さらには、

何を隠そう。我が徳島県の那珂川にやって来たアゴヒゲアザラシのナカちゃん。当時は大いに話題になっていました。

でもどちらも死んでしまいました。

このようなニュース。どうもね…
私は… 違和感。迷い込んだアザラシは… でも弱ったクジラやイルカを救出する?

もしも時代が大昔だったなら、
川に迷い込んたり、海岸に打ち上げられたり、そんなイルカやクジラにアザラシ。

可愛らしい、可哀想、見守ってあげよう、助けてあげよう。そんなこと絶対に思わない。

思いがけない天からの恵み。つまり貴重な食料としてしか考えないと思うのです。

えっ… そんなことわかっているよ。
そう… 私もわかっている『わかる?』

ワシントン条約や保護団体の圧力など、クジラやイルカを食用にするのはダメだという風潮が、世界的に主流となっている。

クジラやイルカは知能の高い高等生物。
その動物を食べるために捕獲なんて、残酷だし、とんでもないことだ!という訳だ。

日本は島国である。なので、
昔から捕鯨やイルカ漁が行われてきた。クジラやイルカを食べる文化があります。

現在は捕鯨は縮小の一途。イルカ漁に至っては、世界でも和歌山の太地町のみである。

スマホで調べてみたら、
イルカの刺し身は、濃厚でまろやかでトロける肉で美味いのだそうで、私の子供の頃は、まだクジラの肉が給食に登場してたっけ…


う〜ん…『わかる』
こんな話じゃつまんないってわかる。

だから少しは意義ある文章にしなければいけないんだなって『わかった』

さっきの『わかる?』はわかった。
これから『わかる?』を解決しなければ…


クジラやイルカに関しての、
国際的な問題やノスタルジックな話は、とりあえずは置いといて…

弱って浅瀬に打ち上げられそうなイルカの救出劇という美談としてのTVニュース。

これは現実。そしてもしも昔だったら… と私が思い想像した光景は、

弱って浅瀬にいるイルカの群れ。
噂を聞きつけて、肉を取ろうと刃物や入れ物を持って集まった大勢の人たち…

その2つ光景を重ねてみる。すると、
いつしか私が感じた違和感はなくなる。
でもそれは… どう表現すればいいのかな…

不思然と自然なスッキリ感?… んん?

可愛らしいイルカたち。
可哀想だから助けてあげよう。でもイルカは美味しいから、何頭かは食べちゃおう。

… という訳ではないんだな…
… あ!そうか!わかった!わかった!

物理の不確定性原理みたいな感じかな。

はしょりまくって書くと、
全ての現象は確定できない。その現象がどうなるのかは確率でしか表せない。

つまり現実の違和感のある光景に、
仮想の真逆の映像を合わせることで、頭の中がスッキリしたというお話でした。

Amebaブログに投稿

大人らしい人
2024年1月28日記載

『おとなしい』は『大人しい』と書く。
『大人らしい』から変化した言葉だそうだ。

でも『大人らしい』と『おとなしい』
私は違う意味になっていると思います。

『おとなしい人』とは、穏やかな性格で物静かな人ことです。それがイコール『大人らしい人』な訳がありません。

子供は何かにつけて、初めての経験だらけであるから、何かあるとすぐに騒ぎ立てる。

大人はいろいろな人生経験をする。
その経験を踏まえて対処法を習得し、何事に対しても落ち着き払って動じなくなる。

その落ち着き払った様は『大人らしい』
だから物静かな様を『大人しい』となり『おとなしい』となった… かな?

言葉の意味が、変化してしまうことはよくあることだし、別にいいのですが…

私が引っ掛かるのは、
何事にも落ち着き払って動じないことが、本当に大人らしいのか?ということです。

世間一般には、大人とはそんなイメージだと思います。でも私は、それで大人になったとは云えないと思うのです。

社会の歯車の一つになるには、子供のままではダメで、大人になる必要があります。

大人になると、ずっと大人で過ごします。となると、何事にも落ち着き払って動じない生き方を続けることが理想となる。

それではつまらないし、
それが大人だと云うのなら、簡単に考え過ぎのような気がします。あえて云えば、子供っぽくにも感じてしまいます。

私の思う本当の『大人らしい』とは、
大人らしくすることに満足しないで、それを踏まえた上で、あえて子供のように振る舞うことができる人。言い方を変えて、

『大人を知り踏まえた上で大人を忘れる』
ことだと思います。

特に年齢を重ねると、これはこんなもん、あれはあんなもんとか、先入観や固定観念に囚われがちになる。もっと頭をやわらかくすれば… ね。

もっと楽しめるのではないか… と

つまり大人であるより、子供である方が楽しいでしょう。だから子供のように振る舞うにはどうすればいいか?と考えること。

そして実践することが、本当の意味での『大人らしい人』だと私は思っています。

昨年4月に亡くなった動物王国で有名なムツゴロウこと作家の畑正憲さんの、

『科学を知りそして科学を忘れる』

という言葉。東大卒で専門知識に精通。でも動物と接する時はそれを忘れる。いいなと思い、こんな文章を書いてみました。

Amebaブログに投稿

役割を終えたら…
2024年7月1日記載

*ブログで2回に分けて書いたものを、編集してまとめました。

人の寿命に思いを馳せる。
この世の中の全ての人は、生まれた以上何らかの役割がある。その役割を終えた時が、人生の終焉となると私は思っています。

その人の生が長かろうが短かろうが、悔いのない人生を送ったと信じたいからである。

たとえ数時間の人生だとしても… だ。周りに与える影響を考慮すれば… そう思いたい。

人は必ず死を迎える。
私も必ず死んでしまう。

それは仕方のないこと。でも私の役割とは何なのだろうか?実はまだよく分からない。

割と長く生きているのにな😁

だから少なくとも言えることは、
私は役割を全然果たしてはいない。だって果たそうにも内容が分からないのだから。

私はバカかもしれないが、
変じゃない。普通の人とは、少しだけ感覚や思考が違うかもしれないが、常識はある。

私の思考の中に漠然とした役割を感じる。でも具体的や現実的には欠けるものだ。

それは心の奥底の無意識な感覚。
自分でもよく分からない。身体の中に宿る無意識を頼りに、どこ吹く風の気ままな旅。

だから未だ霧の彼方に光を感じるのみ。

そこに向かっているつもり。でもどう行けばいいのか?どんな場所でどんな景色なのか?いつか私を覆う霧は晴れるのだろうか?

誰にもできない。誰にも見えない。
私しかできない役割を果たすために…

全ての人に役割があり、その役割を果たし終えた時が、人生の終焉であり寿命となる。

だとすれば、どうなるかは分からないが、少なくとも、私は長生きするのでしょうね😁